大洲城

というわけで、愛媛県3つ目の城、大洲城に行くため、市電でJR松山駅に向かった。イヨテツの町・松山では、イヨテツの松山市駅を中心に繁華街が形成されているため、JRの松山駅周辺は、それほど賑わっていない。 駅前に、松山出身の俳人、正岡子規の句碑があった。松山市出身の俳人といえば、河東碧梧桐、高浜虚子もいるが、二人は子規の弟子なので、わかりやすく子規の句。 春や昔 十五万石の 城下かな 明治27年、子規が従軍記者として日清戦争に参加する前、帰郷して詠んだ句とのこと。周囲の反対を押し切って従軍した子規は、その結果、体調を悪化させてしまうのです JR予讃線宇和島行きに乗り、伊予大洲駅へ。終点の宇和島にも、百名城があるのですが、今回はそちらには行かず、フェリーで九州に渡ることになっている。 伊予大洲駅に降りると…駅前には、なにもない。13時を回っていて、なにか食べたいと思っていたのに、あえなく撃沈。観光マップを見ると、まちの駅というのがあるようなので、まず、そこを目指して歩き始める。暑い…暑すぎる…まだ、GWなのに。 20分くらい歩いたところで、川を渡ろうとしたら、向こうに、こんな景色が このまま右折すれば大洲城(ちなみに「おおずじょう」と読むそうです)とわかったものの、朝から何も食べていなかったので、遠回り覚悟でまちの駅に向かった。 まちの駅に、14時近くなっても開いている飲食店を発見し、飛び込んだ。 名物の鯛めしをいただきました松山城から戻る途中、鯛めし屋で、開店を待つ人々を見かけて、そ…

続きを読む