赤穂城

宝塚のついでに…というにはちと遠かったですが、赤穂城に行ってきました。 こちら、大手門前。赤穂城の主な構築物は、昭和30年に再建されたものとのこと。それ以前は、大石神社の境内になっていたのだとか。元禄赤穂事件の後も改易で違う殿様が治めていたのに、大石内蔵助の屋敷跡と、大石神社だけは残っていたのね…さすが忠臣の鏡 そんな赤穂城には、満開の桜が 城と桜と青空…これほど似合う景色があるだろうか(満開の桜を見て、桜咲き誇る姫路城に行くというのもありだったかも…と一瞬思ってしまったことは、ナイショです。ま、たぶん、あっちはめちゃくちゃ混んでいたと思うし、なにより、スタンプはもらっちゃったので、赤穂城でよかったんですけど。) 赤穂城は、山鹿素行の助言により、本格的な築城をされているのだが、1648年という、江戸幕府が開闢して50年近く経った時代に築城許可が下りた、とても珍しいお城。藩祖の浅野長直が築城マニアだったという説もあるらしい。 こちらは、大石内蔵助邸長屋門の先にある公園桜がこれでもかというくらい植わっている。桜=潔く散る=赤穂義士みたいなイメージがあるから、ここに桜が咲いているのが、すごくしっくりくる。 その向かい側にあるのが、こちらの大石神社。超立派な鳥居。その向こうにある「義」とか書いてあるあの文字は、東郷平八郎の書だとか。立派過ぎて読めなかった…鳥居の影にある、反対側の文字は「忠魂」だった。 最も似合うだろう絵柄を作ってみた桜と大石神社の鳥居のコラボ。まさに忠義に散った大石…みたい…

続きを読む