「黒蜥蜴」観劇

「黒蜥蜴」 原作:江戸川乱歩脚本:三島由紀夫演出:デヴィッド・ルヴォー 美術:伊藤雅子照明:西川園代衣裳:前田文子ヘアメイク:UDA音楽:江草啓太音響:長野朋美映像:栗山聡之舞台監督:小川亘宣伝AD+D:東海林小百合宣伝写真:土井浩一郎 興味はありつつも、直前まで予定が決まらなくて、もう行けないか…と思ったが、千秋楽の一週間前にどうにか行くことができた。 三島由紀夫の「黒蜥蜴」(原作=江戸川乱歩)は、過去にも観劇している。美輪様の主演する版と、宝塚版と。(宝塚版は、三島由紀夫の脚本に拠っていない体を採っているが、原作から直接脚本を起こしたものとは思えない。登場人物のセリフは三島版を避けているかもしれないが、構成は原作より三島版に近い。) 今回は、日本通の演出家デヴィッド・ルヴォーの演出で、中谷美紀演じる黒蜥蜴と、井上芳雄演じる明智小五郎が対決する。映像の世界で活躍する中谷と、ミュージカル界のプリンス・井上が、ザ・昭和な耽美的ストレートプレイに挑戦する。しかも、演出家は、親日家とはいえ、イギリス人のルヴォー。その、少しだけストライクゾーンを外れた部分の緊張感が面白い舞台だった。 メインの出演者は、ほかに、岩瀬早苗役の相楽樹、家政婦と見せかけて実は黒蜥蜴の手下役の朝海ひかる、宝石商・岩瀬役のたかお鷹、そして、雨宮潤一役の成河。それ以外の出演者は、ほぼセリフがなく、ダンスやパントマイムで状況を表現する。いつも、素晴らしい歌唱で宝塚出身者の名を高めてくれている真瀬はるか嬢も今回は、台詞なし。ま…

続きを読む

「TERROR」観劇

「TERROR(テロ)」 作:フェルディナンド・フォン・シーラッハ翻訳:酒寄進一演出:森新太郎 美術:堀尾幸男照明:佐藤啓音響:高橋巌衣裳:西原梨恵ヘアメイク:中原雅子演出助手:須藤黄英舞台監督:林和宏 宣伝美術:東學宣伝写真:渞忠之宣伝写真衣裳:松竹衣裳著作権代理:Meike Marxプロデューサー:栗原喜美子、尾形真由美制作:滝口久美東京公演製作:井上肇(パルコ)企画:兵庫県立芸術文化センター共同製作:パルコ、兵庫県立芸術文化センター 以前、橋爪功の朗読で観た「TERROR」が舞台作品として再登場した。前回の感想はこちら。 ストーリーは、上記に記載しているので、割愛。朗読公演の時、自分が観た回は有罪だったけど、ほかの回はどうなんだろうとずっと思っていたが、実は、その時は、全公演「有罪」だったそうだ。私自身は有罪票を投じたが、そっか…全日程か…。この作品、結果は2パターンあるといっても、裁判の過程や出演者のセリフが変わるわけではない。幕が降り、票を数えた後に判決を言い渡す裁判官(堀部圭亮)だけが、有罪と無罪、双方の台詞を覚えなければならない。もし、全公演有罪だったら、無罪のための台詞は日の目を見ない。朗読劇の全公演有罪を聞いて、堀部さんはどう思いながら、台詞を覚えたのだろうか。とはいえ、どうやら、今回は、私が観た日までに、双方(有罪・無罪)初日が出ていたらしい。堀部さんのために、「よかった」と思った。 そして、なぜ、同じ脚本なのに、今回「無罪」が出たのかな、と考えたのだが、やはり、被…

続きを読む

ぐるめレポート

毎年、12月になると、りんごを戴くことが多くなる。特にここ数年、3箱ほど戴いており、会社で配るにも近所で配るにも限界が… そこで、クック・パッド様にご登場いただき、いくつか、新たなレシピに挑戦した。 リンゴ煮。アイスクリームものせてみました。 食パンを千切って入れ、炊飯器で作るケーキ風リンゴパン。冬だったので一週間ほどもちました。  

続きを読む

はぴば

恥ずかしいので、こっそりアップです。 新たに俳優さんのファンになってから、誕生日いつだっけと考えるまで、けっこう時間がかかる。たぶん、その人の仕事が好きなのであって、その人自身に興味があるわけじゃないんだろうな。 とはいえ、誕生日を知ってしまった以上は、一応、言いたくなりますよね。 新井浩文さん、39歳、おめでとうございます今年も、いい芝居をしてくださいね。

続きを読む

2018年ラインアップ発表 その7

というわけで、大劇場公演のラインアップ発表です。 2018年 公演ラインアップ【宝塚大劇場、東京宝塚劇場】 2018/01/15 2018年宝塚歌劇公演ラインアップにつきまして、【宝塚大劇場】【東京宝塚劇場】の上演作品が決定しましたのでお知らせいたします。 月組公演 主演・・・珠城 りょう、愛希 れいか 宝塚大劇場:2018年8月24日(金)~10月1日(月) 東京宝塚劇場:2018年10月19日(金)~11月18日(日) 宙組以来2年ぶりの「エリザベート」。初演から22年が経過、今回が10回目の「エリザベート」ということになる。で、実は、月組は「エリザベート」を上演するのは5組の中で一番最後だったのですが…なんと、今回が3回目の「エリザベート」となりますそして、これまで、雪⇒星⇒宙⇒花⇒雪⇒花⇒宙…と、一巡後、キレイに逆回りしていたのが、今回、崩れるという… 色々な意味で、20年後の「エリザベート」、一味違いそうで、またまた楽しみまったく予想できない珠城トートも楽しみだし、ちゃぴエリザがどんな有終の美を飾るのか、ももちろんすごい楽しみです。絶対チケット難なので、役替りとかしないでね…と願うばかりです。  

続きを読む

ちゃぴ伝説

月組トップ娘役・愛希 れいか 退団会見のお知らせ 2018/01/15 月組トップ娘役・愛希 れいかが、2018年11月18日の東京宝塚劇場公演『エリザベート-愛と死の輪舞(ロンド)-』の千秋楽をもって退団することとなり、2018年1月16日(火)に記者会見を行います。 なお、会見の模様は当ホームページでもお知らせ致します。 ということで、無事に退団記者会見も終了したみたいですね。白いワンピースについては、先に退団した同期の実咲凜音に相談したとのことでしたが、すっごいみりおんが好きそうなデザインだな~と思い、95期娘役ブラボーという気持ちになりました。 ちゃぴが言うと、「世界を目指します」宣言もビッグマウスに聴こえないところが、さすが、三拍子そろった名実ともにトップ娘役ofトップ娘役 最後まで、ちゃぴらしく、ちゃぴにしかできないヒロインを見せて下さい ちゃぴ伝説 AtoZ   2009年 4月、宙組大劇場公演『Amour それは・・・』で初舞台5月、月組に配属。男役としての配属だった。当時、月組は、大作『エリザベート』を上演していたため、初舞台生は配属後の東京公演から参加することができず、実際の公演参加は、10月の大劇場公演『ラスト プレイ/Heat on Beat!』から…となった。11月、同東京公演に出演。2010年 4月、大劇場公演『THE SCARLET PIMPERNEL』出演。いきなりルイ・シャルル役に大抜擢。透明な歌声で、愛希れいかという名前を宝塚ファンに知らしめ…

続きを読む

2018年公演ラインアップ(月組)

月組トップ娘役、ちゃぴこと愛希れいかの退団が発表され、同時に大劇場公演「エリザベート」の公演も発表されたのですが、まずは、公演順に記事を追っていきましょう。 2018年 公演ラインアップ【TBS赤坂ACTシアター】 2018/01/15 2018年宝塚歌劇公演ラインアップにつきまして、【TBS赤坂ACTシアター】の上演作品が決定しましたのでお知らせいたします。    月組公演 主演・・・珠城 りょう ◆TBS赤坂ACTシアター:2018年6月16日(土)~7月4日(水)  ミュージカル 『雨に唄えば』 SINGIN’IN THE RAIN Screenplay By BETTY COMDEN and ADOLPH GREEN Songs By NACIO HERB BROWN and ARTHUR FREED Based on the classic Metro-Goldwyn-Mayer film, by special arrangement with Warner Bros. Theatre Ventures, Inc. Music published by EMI, all rights administered by Sony/ATV Music Publishing LLC (Original Movie Choreography by Gene Kelly and Stanley Donen) Produced by Arrangement With Maurice…

続きを読む

今だけ自炊

そもそも家に帰る時間が毎日遅いので、自炊はほとんどしない。帰る時間に開いているお店はコンビニだけだし。 しかし、お正月だけは、自炊率が高い。年末に親戚等から送っていただいたあれやこれやを片付けるまでは…それと決算業務が重なって、観劇自粛中ということもあり… こちらは、お正月料理に使ったナルト。まあ、たいがい余るので、素揚げにしてみました。縦に切って、結んで素揚げにしたのですが、ほどけてるのもありますね。 こちら、お雑煮等に使った材料で野菜たっぷりラーメン。お正月用に買った焼豚もたっぷりのせてみました。 さつまいもとりんごのサラダ。そして、ラーメンの余った汁を使った雑炊。 ほかにも、大量に届いたりんごを使って、色々作っていたように思います。

続きを読む

「カブキブ!」大好き

今日は、私の大好きな本を紹介したいと思います。 カブキブ! 1 (角川文庫) 作者: 榎田 ユウリ 出版社/メーカー: 角川書店 発売日: 2013/08/24 メディア: 文庫 こちら、榎田ユウリさんの「カブキブ!」。高校生男子、来栖黒悟くんが、高校の部活として歌舞伎をやりたいという、ほとんど無謀な思いを実現させていくというストーリーで、全7巻。入学の頃から始まったので、卒業するまでやるかなーと思ったら、2年生で終わってしまった…高校の部活なので、歌舞伎部といっても、女子部員がいる。難しい書割りなんかは、パソコンに強い部員のCG技術でクリアしたり、コスプレ作りの名人が衣装を担当したり…と、アイデアも面白いし、登場人物もみんな個性的。 雑誌の連載とかではなく文庫スタートの作品だったので、最初は本屋の店先に1巻と2巻が平積みされていたのが出合い。その後、3巻が出た時は、検索に引っかかって購入できたものの、そこからぷっつりと情報がなくなり…しかし、それは、私の探し方が下手だっただけで、私が見失っている間に、深夜アニメにまでなっていたのでした… 同じ本屋の棚で偶然発見した時は、既に6巻まで出ていたのでした 二度と同じ失敗をしないように、そこから榎田さんのツイッターもフォローし、発売日に7巻を購入、一気に読み終わったのでした。最後まで本当に面白かった~ その後もう一度1巻からゆっくり読み直し、やっぱり面白いと、じわじわ感じているところです。

続きを読む

源氏物語のジオラマ

東京フォーラムロビーに源氏物語の世界が出現と知って、それだけのために行ってまいりました まず、牛車。これで車争いをしたのかな…などと想像。でもこれはジオラマではありません。(実物大) こちらが源氏物語のジオラマ。なにやら舟遊び的な催しのようです。 舞楽。舞台上に紅葉が舞っているので、紅葉の賀なのかもしれません。向こう側の建物に朱雀院、冷泉帝を招いた源氏やその長男の夕霧らが座っているようです。 こちらは出番を待つ踊り手のようですね。 胡蝶の稚児たち、かな 紅葉の中を舟がすべるように…。 源氏の住む六条院の室内はこんな感じのようです。 たくさんの女房達が慌ただしくしているような。 女三宮が出家の覚悟を語っている場面のようです。 うってかわって、こちらは、大正天皇の即位式のジオラマ。ほかにもいろいろな展示があったが、そちらは、あらためて写真帳の方に掲載する予定です。

続きを読む