宝塚雪組大劇場公演
大劇場公演に行ってきました。
実にフランス革命っぽいロビーのお花
さて、私は、幼少の頃から「ベルサイユのばら」に慣れ親しんでおり、あの作品世界の登場人物が大好きで、刷り込まれまくっている。実在の人物についても。だから、「1789」の時も、こんな風に文句を書いている。三つ子の魂百まで、恐ろしい…(あ、いえ、3歳じゃなかったですよ。ちゃんとマンガ読める年でした)そんなわけで、「ベルばら」(原作ですよ、念のため)的なロベスピエールとサン・ジュストでないと、カラダが受けつけないらしい。そうじゃないかとは思っていたが、かなり重症らしいと、このたび、気づいてしまった。前途多難…
というわけで、ここでの記事は、話半分、いや、十分の一に聞いてくださいませ。いつものように、箇条書き形式で記載しております。
・これは「革命家」ロベスピエール(副題)の物語なのか革命が成功した後、「苦悩する政治家-しかもあまりいけてないーロベスピエール」の物語に見えた。(生田先生の作品、前回も副題に違和感あったなぁ~)あ、政治家としてダメだったのは、彼の本質が革命家だからですよ、というエクスキューズか他の多くの先行作品で描かれている「革命」シーンは、手垢がついているということで敬遠したのかもしれないが、まっすぐに革命を達成したロベスピエールをまず描いておかないと、単なるダークヒーローになってしまうと思った。生田先生はダークヒーローの方が好きかもしれないが、私はそうじゃないから、消化不良
・一番気になったのは、物語が動いていく時…