篠山城

JR宝塚線の終点、篠山口(ささやまぐち)からバスで15分ほどの場所にある篠山城(ささやまじょう)、いつかは行こうと思っているうちに、3年も経過していた。今回、大劇場公演が高騰していたので、思い切って城めぐりをしてみた。  篠山城は、慶長14(1609)年に、大坂城包囲を目的として徳川家康が築城した天下普請の城。大坂夏の陣以降は、譜代大名の治める城になったとのこと。 写真は、鉄門(くろがねもん)の跡。この先にあるのが、大書院(おおしょいん)。1944年に焼失したが、2000年に寄附等によって再建された。 中はかなり広くて、けっこう長い時間楽しめた。入館料は400円。近隣施設4館に入れるセット券600円がお得かも。  大坂夏の陣前に突貫工事的に造られたため、天守台はあったが、天守閣は築かれなかった。江戸時代になると、当然、天守閣は不要のものとなるので、そのままこんにちまで天守台が残されている。 ということで、天守台に行ってみる。 私、実は、すごい雨女。しかし、城に行くと、いつも、晴れてくるような…バスの中で振り出した雨は、大書院に入る頃には、けっこうな降りになっていた。しかし、大書院を出た時には、雨が止んでいた 何故だろう私と城の相性がいいのかしら ここまでくると、もう晴れているとしか思えないけど、雨が降っていた証拠に、足元は水たまりになっておりました… 篠山城の施設で、後世まで残った建物は先ほどの大書院だけ。建物の再建は、立体的な設計図がないとできない、ということを山形城で学んだが…

続きを読む