落語に行ってきました!
落語の会、またまたお誘いをいただき、行ってきました。
「第十回 古今亭文菊 SHINGO十番勝負」
古今亭文菊師匠(本名が“しんご”とのこと)が、大先輩の胸を借りて十番の落語会をやる…という会の十回目。つまり、ファイナル(その昔、「新吾十番勝負」という時代劇があり、それにかけたタイトルだそうです。)
今回は、いつものエコー劇場ではなく、紀伊國屋ホールでの開催しかも満席ゲストは、人間国宝、柳家小三治師匠
まず、前座の金原亭駒六さんが、「手紙無筆」を。今回は上演時間の関係で、18:30開演といいつつ、前座の開始は18:20。情報を知らないお客さんがゾロゾロ入ってくる中、噺を続ける…というのは、厳しい状況だったと思うが、動揺することなく聴かせてくれた。
無筆というのは、読み書きができない人のことで、職人の八五郎は、無筆だった。ある日、伯父から手紙が届いたので、「学がある」と吹聴していた職人仲間の通称“兄貴”に読んでもらおうと訪れる。しかし、“兄貴”は―もう、どう考えても、兄貴も無筆なのに、どうにかやり過ごそうと、色々な手段を講じてくる辺りが笑いどころ。もしかしたら、もう少し長い噺なのかもしれないが、ジャスト10分で修了した。口跡がよくて、とても聴きやすかった。味付けみたいな部分は、これから出てくるのだろうな。頑張ってください
続いて、文菊師匠は、「厩火事」。「髪結いの亭主」という言葉があるが、髪結いのお崎の亭主は、仕事もせず、昼から酒を飲んでいるような男。夫婦はケンカが絶えず、ケンカのたびに…