「円生と志ん生」5

「その4」はこちらです。 最後の場面は、昭和21年の初冬。「その4」のラストで紹介した場面(電柱の付近で円生と志ん生がニアミスをしたところ)から、2ヶ月ほど経過している。シーツ類の大きな洗濯物が干してある場所に、円生(大森博史)が走り込んでくる。ここは、大連市内にあるカトリック系女子修道院の屋上。円生は、様々な呼び方で志ん生(ラサール石井)を呼ぶ。この呼び方で、志ん生についてのミニ知識が増えた気がする。最初の芸名が朝太(ちょうた)だったとか、芸名を16回も変えたとか。 舞台下手に設えられた小さな小屋から、らくだの上下にシーツを結び付けたようなかっこうで、無精ひげも伸び放題になった志ん生が登場する。円生はようやくホッとして、軽快な音楽に合わせて「この顔」を歌う。このナンバーが、3曲出てくるリチャード・ロジャースの最後の1曲。粋に背広を着こなし、帽子をかぶった円生が、歌いながらダンスも見せる。途中から志ん生も加わり、ちょっとショーアップされた場面。元がミュージカルナンバーだから、ちょっとミュージカルみたいな場面。てか宝塚っぽいかも歌の最後で円生は感極まって、「神よ感謝します!」と志ん生の前に跪く。 その姿を、洗濯物を干しに来た見習い修道女のマルガリタ(太田緑ロランス)が見てしまい、慌てて駆け去る。大げさな円生の姿に志ん生も驚くが、現在、“セーキスピア”の「ベニスの商人」に出演中の円生は、ちょっとバタくさいモードになっているようだ。それを聞いて、芝居をやることは、きっと落語にも生きてくる、という円…

続きを読む