「円生と志ん生」4
「その3」はこちらです。
休憩後は、作品の雰囲気もコミカル色が強くなってくる。「その3」からさらに4ヶ月後の昭和21年7月。場所は、繁華街にある、委託販売喫茶コロンバン。カウンターには、店番の女学生、弥生(池谷のぶえ)。丸い眼鏡をかけて、読書にいそしんでいる。そこへ、ボロ雑巾と化した国民服姿の志ん生(ラサール石井)が入ってくる。弥生は、志ん生の呼びかけに対して、愛想よい返事をせず、ずっと本を読み続けている。「お茶ちょうだい」と言っても、「前金でお願いします」とにべもない。そうやって、一心不乱に読んでいるのは、漱石全集らしい。そうこうするうちに、カンカン帽に白麻の背広上下に身を包み、すっかりモダンになった円生(大森博史)がやってくる。志ん生はハッとするが、円生はゴミのような風体の志ん生になかなか気づかない。そして弥生に向かって、「預かっていた品物に買い手がついたとお母さんから聞いたけど…」と告げると、弥生は本から目を離さないまま、「七千円で買い手がついて、手数料としてうちが二千円いただきましたって」と、五千円の入った封筒を手渡す。ここの委託販売、手数料で四分の一以上持って行くんだ…円生は、お茶をふたつ注文して、もう一人見えるからね、と言う。そこでようやく意を決して声を掛けた志ん生に、円生もやっと気づいて、二人は抱き合って喜ぶ…と言いたいところだが、円生は志ん生の頭が背広に触れるのをがっつりガードしている。まあ、それくらい、志ん生の姿はきたない(ここは、戯曲通りじゃなくて、そのガードしている円生の心…