「円生と志ん生」3
「その2」はこちらです。
「その2」からさらに3ヶ月後。年も明けて昭和21年の早春。円生と志ん生は、中国人街の外れにあるあばら家…というか、既に家と呼べないシロモノに暮らしていた。福屋のおかあさんから紹介された歯医者の家で、ウォッカを取り上げられた志ん生が、それを探し出してこっそりと飲み、水で薄めたことがバレて追い出されたらしい。そして流れ流れて、今はホームレス。そんな場所で二人がブツブツと呟いているのは、落語「火焔太鼓」。こんな状態になっても、まだ二人は、日本に帰って落語をやることを諦めてはいなかった。
出掛けていた円生は、志ん生のために残飯や炊き出しのおにぎりを持って帰ってくれる。そのついでに、逢坂町に寄ってきたと言う円生。そこで仕入れた情報は、あまりにも悲惨なものだった。ソ連兵に乱暴されかけた青柳さんは、めちゃくちゃ暴れ、そのはずみでデグチャレフが暴発、亡くなっていた。止めに入った紫さんが重傷で入院し、おかあさんも看病疲れで入院、今は、初雪さんが別の置屋に移って二人の入院費を稼いでいるという。明日、どこかでいい紙を拾って、見舞の手紙を書こうと言い出した志ん生、そこで、二人は、再び古道具屋の噺に戻ってしまう。口から出まかせに言った「小野小町が鎮西為朝に送った見舞状」だの「三蔵法師が沢庵和尚に送った詫び状」だのに端を発し、二人は、古道具屋にある、胡散臭い品々の故事来歴を紹介する歌を歌う。その最後に二人は、めくりが返り、出囃子ひびき、客の拍手で、座布団にすわり、ことばのわかる人たちの前で、思い…