「円生と志ん生」2

その1はこちらです。 時は流れ、昭和20年の12月。大連最大の遊廓街、逢坂町の娼妓置屋「福屋」。 ゆうひさんは一転して置屋の女主人。作中呼ばれてはいないが、戯曲本によると初代さんという名前らしい。寒いので、綿の入った着物に厚手の色足袋姿。外は吹雪らしい。初代さんは、火鉢に炭を足している。鉄瓶をどかして、炭を追加して、また鉄瓶を置いて…みたいな所作が、昔の日本女性らしいなぁと感じる。電灯が微妙に点滅したかと思うと、とうとう消えてしまう。初代さんは、ランプにマッチで火をつけて吊るす。ここまでの無言の所作で、私はすっかり初代さんのファンになってしまった。とても雰囲気のあるステキな女性だが、50代くらいかな。そこへ、玄関がガラガラと開く音がして、お抱えの娼妓二人が戻ってくる。 戻ってきた二人は、茶箪笥の上の空き缶にお金を入れて、三人でパンパンと柏手を打つ。終戦前は、大連一の遊廓だった逢坂町だが、ソ連軍に占領された後は、大連市とソ連軍の協定で、市が軍に娼妓を提供しているらしい。軍で配付される札一枚につき30分、それで一日10人の客を取るのが、逢坂町の娼妓たちのノルマになっている。初代さんはそのことに憤慨している。“世の善良なる婦女子の貞操と純潔を守るための防波堤となるようにですって。ばかにしてますよ、ほんとに”貞操と純潔は別の概念だったか…ということに、若干目眩をおぼえながら…(超男目線な通達!)つまりは、血気盛んなソ連兵を市を挙げて性接待することによって、彼らが一般家庭の女性たちを襲わないように…と…

続きを読む