「円生と志ん生」1
こまつ座 第119回公演「円生と志ん生」
作:井上ひさし演出:鵜山仁音楽:宇野誠一郎美術:石井強司照明:服部基音響:秦大介衣裳:黒須はな子ヘアメイク:西川直子振付:新海絵理子歌唱指導:満田恵子落語指導:三遊亭鳳楽、金原亭馬生宣伝美術:安野光雅演出助手:生田みゆき舞台監督:増田裕幸制作統括:井上麻矢
今回の公演、ゆうひさんは、なんと5役を演じることに。そんなわけで、感想も、5つの役に分けて書いていきたいと思う。
舞台後方ホリゾントに満洲の地図が描かれている。これがあるので、芝居の中に出てくる地名がとても分かりやすかった。
まず、国民服姿の男がリュックを背負い、風呂敷を持って客席から舞台へ上がり、リュックから楽譜を出し、風呂敷から太鼓を出す。彼がピアニストの朴勝哲(パク・スンチョル)さん。ピアノだけでなく太鼓を叩いたり、出演者と無言のやり取りをしたり、彼もまた出演者の一人と言える。朴さんの太鼓を出囃子の代わりにして袖から円生師匠(大森博史)が登場して座布団に座り、高座を一席という形で、物語の突端を語り出す。途中から志ん生師匠(ラサール石井)も現れ、高座に擬して円生を満洲に誘う場面を再現する。二人には、志ん生・円生両師匠の孫弟子に当たる、三遊亭鳳楽師匠と金原亭馬生師匠が落語指導をしてくれたとか。特に石井は、志ん生師匠の声色も使って、客席を煙に巻く。それにしても、二人とも、見た目から両師匠に似ている。
二人は関東軍の兵隊さんの慰問興行の一環で、昭和20(1945)年5月、1ヶ月間の満洲巡業の旅に…