「円生と志ん生」1

こまつ座 第119回公演「円生と志ん生」 作:井上ひさし演出:鵜山仁音楽:宇野誠一郎美術:石井強司照明:服部基音響:秦大介衣裳:黒須はな子ヘアメイク:西川直子振付:新海絵理子歌唱指導:満田恵子落語指導:三遊亭鳳楽、金原亭馬生宣伝美術:安野光雅演出助手:生田みゆき舞台監督:増田裕幸制作統括:井上麻矢 今回の公演、ゆうひさんは、なんと5役を演じることに。そんなわけで、感想も、5つの役に分けて書いていきたいと思う。 舞台後方ホリゾントに満洲の地図が描かれている。これがあるので、芝居の中に出てくる地名がとても分かりやすかった。 まず、国民服姿の男がリュックを背負い、風呂敷を持って客席から舞台へ上がり、リュックから楽譜を出し、風呂敷から太鼓を出す。彼がピアニストの朴勝哲(パク・スンチョル)さん。ピアノだけでなく太鼓を叩いたり、出演者と無言のやり取りをしたり、彼もまた出演者の一人と言える。朴さんの太鼓を出囃子の代わりにして袖から円生師匠(大森博史)が登場して座布団に座り、高座を一席という形で、物語の突端を語り出す。途中から志ん生師匠(ラサール石井)も現れ、高座に擬して円生を満洲に誘う場面を再現する。二人には、志ん生・円生両師匠の孫弟子に当たる、三遊亭鳳楽師匠と金原亭馬生師匠が落語指導をしてくれたとか。特に石井は、志ん生師匠の声色も使って、客席を煙に巻く。それにしても、二人とも、見た目から両師匠に似ている。 二人は関東軍の兵隊さんの慰問興行の一環で、昭和20(1945)年5月、1ヶ月間の満洲巡業の旅に…

続きを読む

「ダンサー、セルゲイ・ポルーニン 世界一優雅な野獣」

バレエ・ダンサーのドキュメンタリー映画を見てきました。この映画は、全国一斉公開とかではなくて、少ないプリントを限定期間上映しては、全国ロードショーしている映画らしく、知人に「見たよ~」と言ったら、「え、今頃やってる映画館が」と驚かれた。7月くらいからやっている劇場も多かったのですね。 ポルーニンは、ウクライナ出身。1989年生まれとのことなので、生まれた時は旧ソ連がまだあったけど、彼がバレエの才能を発揮した頃には、ソビエト社会主義が崩壊した後だった…と。ソ連時代なら、才能さえあれば、貧しくてもピックアップされてボリショイバレエでスターになることが可能だったと思うけど、もはやそういうこともなく、セルゲイにバレエを続けさせるために、家族はバラバラに出稼ぎに行くことに。セルゲイは、家族の期待を一身に背負ってバレエを続ける。その甲斐あって、史上最年少でロイヤルバレエのプリンシパルに就任。でも、その裏で両親は離婚し、セルゲイは、レゾン・デートルを失ってしまう。上半身裸で踊ることも多いバレエ・ダンサーでありながら、全身に入れ墨をしたり、突然ロイヤルを辞めてしまったり。モスクワで再び活動をしたかと思ったら、引退宣言したり。 踊ることを神から運命づけられた人間だけが持つ孤独。とはいえ、とにかく彼が踊る姿は圧巻。もちろん、映像の焦点がセルゲイに当たっていることもあるのだが、バレエの映像でありながら、プリマ・バレリーナに全然目が行かない。神の跳躍地上に降りた天使一人の人間として大いに苦悩するセルゲイと、今そこで神…

続きを読む

「円生と志ん生」の音楽

「円生と志ん生」、ラサール石井さんと大森博史さんのトークショーを聞いた時、この舞台では、音楽の宇野誠一郎さんが初演当時(2005年)もうご高齢(2011年逝去)だったので、あまりご負担をかけないように、過去作品のナンバーや、リチャード・ロジャースの曲を使っていた、という話が出てきて、(実はプログラムにも書いてあったのに)あらーと驚いた。で、翌日の公演、どの曲がロジャースの曲かな~と聞き耳を立ててみると、置屋さんのシーンの終わりに歌われる曲と、喫茶コロンバンの終わりに歌われる曲、そして、円生と志ん生が互いのことを思い出していた、と歌う場面の曲がそれっぽい気がする。 正解を求めてネットを彷徨っていると、置屋さんのシーンの終わり、ソ連軍の来襲を受けて二人が逃亡するところの曲名がわかった。「Where or When」うそ…それ、ゆうひさん、ショーで歌ってるやん… 気づかなかった、自分に喝 (「With a Song in my Heart」の東京公演、きりやん⇒ゆうひさん⇒ケロさんの順に歌い継ぐ曲が、「Where or When」でした) ま、15年ですもんね… (ちなみに、コロンバンの終わりに歌われている曲は、「Bewitched」。これは、パレードでわたるさんが歌っています。こちらは、販売ビデオで確認できます。)

続きを読む

ライフのファンクラブ

劇団スタジオライフのファンクラブ(CLUB LIFE)に入会して、もう10年くらいになるのかな… 今でも劇場に行くと、新規会員募集のチラシをもらう。そこには、劇団員の個人写真が、今は、10人分掲載されている。 現在、劇団HPに掲載されている劇団員は38名。新入団員のFreshは、研究生扱いになっていてまだHPに掲載されていない。 10/38ということは、この10人が劇団のプリンシパルということになるのかな。その10名とは… <シニア>笠原浩夫<ジュニア1>山本芳樹<ジュニア2>曽世海司<ジュニア3>岩崎大<ジュニア5>青木隆敏<ジュニア7>松本慎也、関戸博一<ジュニア10>松村泰一郎<ジュニア11>宇佐見輝<ジュニア12>久保優二 まあね、在籍していても、10年くらいライフの舞台に出ていない姜暢雄くんとかを入れるのは、違うと思うけど… 主演経験のある仲原裕之とか、同期の中で抜擢が一番早かった緒方和也とか、鈴木翔音とかが入っていない不思議。 CLUB LIFEには、役者指名制度というのがあって、会報と一緒に担当役者からのメッセージ(便箋1枚くらい?)を受け取れる。(指名しないとアトランダムに送られてくるらしい。)指名の多い順なのかしら…などと、考えてしまう。 人気商売ですものね。

続きを読む

「冒した者」観劇

文学座創立80周年記念文学座9月アトリエの会「冒した者」 作:三好十郎演出:上村聡史 美術:乘峯雅寛照明:沢田祐二音響:藤田赤目衣裳:宮本宣子舞台監督:寺田修フルート指導:杉原夏海三味線指導:松永鉄九郎制作:白田聡、松田みず穂 昭和27年。東京にはまだ空襲で焼け残り、中途半端な形で存在する半壊した建物が存在していたようだ。そんなヤバい建物に、9名の人間が暮らしていた。戦争で家をなくしたり、家族を失ったり、仕事がなかったり…と、まだ生活を立て直せていない人々が、身を寄せ合うようにして暮らす建物。語り手の「私」(大滝寛)は、その中では一番の新参者。彼は劇作家だが、妻を亡くしてから、すべてに意欲をなくしている状態。巨大な穴(隕石の痕のような)のある大きな岩のような不思議な、足場の悪いステージの上で、様々な人間ドラマが繰り広げられる。まあ、途中までは、問題があっても家族の中の諍いだったり。ところが、そこへ、3人も人を殺したらしい男が逃げ込んでくる。それを機に、微妙な均衡を保っていた9名のバランスが崩れ、誰も彼もが激しく罵り合うようになる。ま、そもそも、「私」以外の全員が親戚関係なので、この屋敷の相続など、諍いのネタにはことかかないのだ。すべての原因である須永(奥田一平)は、人を殺した実感がない、と言う。彼が殺したのは、亡くなった恋人・鮎子の両親と偶然居合わせた米屋。恋人は、須永と心中する約束をしていたのに、直前に自殺したという。ここで暮らす医師の舟木(中村彰男)は、セックスフォビアが自殺の原因に違い…

続きを読む

カレンダー掲載月発表

2018年の宝塚カレンダー掲載月が発表された。 2017/09/15 2018年版『宝塚カレンダー』の発売について(追) ※各詳細を追加いたしました。  以下、掲載月が追加発表されたカレンダーのみ、記載していきます。カレンダーごとに感想がある場合は、該当カレンダーの下に記載します。(by夜野) 宝塚スターカレンダー 10月20日(金)発売 B2判/13枚(表紙とも) 1,500円(税込)表紙 柚香光、星風まどか   1月 明日海りお   2月 美弥るりか   3月 真風涼帆   4月 紅ゆずる   5月 望海風斗   6月 轟悠   7月 仙名彩世、綺咲愛里   8月 珠城りょう   9月 愛希れいか   10月 礼真琴   11月 彩風咲奈、真彩希帆   12月 芹香斗亜 宝塚卓上カレンダー10月20日(金)発売 A5判/13枚(表紙とも、両面仕様) 850円(税込)表紙 コラボレーション1 月 愛月ひかる2 月 十碧れいや・麻央侑希3 月 永久輝せあ・綺城ひか理・留依蒔世4 月 鳳月杏5 月 水美舞斗・朝美絢 6 月 瀬央ゆりあ・紫藤りゅう7 月 彩凪翔8 月 和希そら・優波慧・夢奈瑠音9 月 凛城きら・真那春人・蒼羽りく10月 桜木みなと11月 暁千星・瑠風輝・天華えま12月 月城かなと これまで、グループ写真は、組ごとに撮影されていた。今回は、基本同期括り。ただ、同期の数が一定でない(撮影時バウホール単独主演経験者の一人写りを除いて、92期2名、93期1名、94期2名、95期3…

続きを読む

「グローリアス!」観劇

「グローリアス!」 作:Peter Quilter翻訳:芦沢みどり演出:鈴木勝秀 美術:伊藤雅子照明:吉川ひろ子音響:井上正弘衣裳:前田文子ヘアメイク:川端富生演出助手:山田美紀歌唱指導:大嶋吾郎舞台監督:村田明舞台製作:クリエイティブ・アート・スィンク 加賀谷吉之輔制作:伊藤夏恵、山家かおり、市瀬玉子プロデューサー:江口剛史制作協力:ミーアンドハーコーポレーション企画・製作:シーエイティブ・プロデュース 出演:篠井英介、水田航生、彩吹真央 ピアニスト:栗山梢 映画や舞台などでも何度か取り上げられている、フローレンス・フォスター・ジェンキンズという実在の歌手。なぜ、そんなに取り上げられるかというと、彼女は、誰もが納得する「音痴」だったから。彼女は親の遺産がたっぷりあったらしく、そのお金で、何度もリサイタルを開く。友人・知人は、彼女の歌が、まあ、ほぼほぼ大好きなのだが、心無い一部の人が、わざわざ聴きに来ては、彼女の音痴を揶揄するので、今では、チケット販売の前に面接を実施しているらしい。 物語は、ピアニストが突然辞めてしまって困っていたフローレンス(篠井)のところへ、貧しいピアニストのコズメ(水田)が紹介されてやって来たところから始まる。すぐにレッスンしたいと言うフローレンスの音痴ぶりにすぐに気づいたコズメは、音楽家としてこの話を蹴ろうとする。しかし、そのタイミングを逸してしまい、心ならずも専属ピアニストに就任する。そして、いつの間にか、この愛すべき音痴の歌姫の歌声を誰よりも大切に思うように…

続きを読む

宝塚雪組全国ツアー公演「琥珀色の雨にぬれて/“D”ramatic S!」観劇

ミュージカル・ロマン「琥珀色の雨にぬれて」 作:柴田侑宏演出:正塚晴彦作曲・編曲:高橋城、吉田優子、寺田瀧雄編曲:高橋恵振付:司このみ、名月かなで装置:大橋泰弘衣装:任田幾英照明:平田良一音響:大坪正仁小道具:太田遼歌唱指導:山口正義演出補:鈴木圭衣装補:加藤真美舞台進行:庄司哲久 全国ツアー版としては、2011年に星組で上演されている。その時の感想がこちらとこちらです。 こちらで詳しく書いているので、ストーリーなどは、今回は割愛させていただき、たった一度しか観劇できなかった新生雪組について、印象に残った点のみ、書いていきたい。 まず、プロローグのダンスシーンの後、芝居の冒頭で、見送りに出てきたショーガールのマオ(羽織夕夏)と二言三言、言葉を交わし、小雨の中、家路につくクロードが、思い出を語るように歌う場面。全ツということもあると思うが、カーテン前、銀橋もないところで、トップスターが、長々とテーマ曲を歌う。歌声は申し分ない。しかし、何もない舞台上をただ右往左往するだけ、というのは、どうなんだろう本当に右往左往に見えてしまったところが、新米トップなんだなぁ~という、感慨にも繋がるが、ショーじゃないんだから、「まだ誰とも分からない」主人公に、客席は、基本「ハテナマーク」状態。さすがに、トップスターの力でどうこうするのは、難しい。演出でカバーしてほしいと、思う。抜群の歌唱力なのだから、あまり歩かせず、立ち止まるシーンを多くした方が、今回はよかったんじゃないだろうか。 さて、今回の舞台で、一番謎…

続きを読む

宝塚歌劇雪組東京特別公演「CAPTAIN NEMO」観劇

MUSICAL FANTASY「CAPTAIN NEMO…ネモ船長と神秘の島…」~ジュール・ヴェルヌ「海底二万里」より~ 脚本・演出:谷正純作曲・編曲:吉崎憲治、植田浩徳振付:尚すみれ、御織ゆみ乃装置:新宮有紀衣装監修:任田幾英衣裳:加藤真美照明:勝柴次朗音響:切江勝映像:酒井謙次小道具:市川史弥演技指導:立ともみ演出助手:吉田瑞季舞台進行:香取克英舞台美術製作:株式会社宝塚舞台録音演奏:宝塚ニューサウンズ制作:谷口真也制作補:北村賢次制作・著作:宝塚歌劇団主催:阪急電鉄株式会社(日本青年館ホール)、株式会社梅田芸術劇場(梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ) その昔、「大海賊」というトンデモ作品があった。カリブ海を拠点とする海賊たちの物語。しかし、決して『カリブの海賊』という固有名詞は使わない。今回の作品は、そのトンデモ感を思い出して、最初からイヤな予感はしていた。(“神秘の島”って、『ミステリアス・アイランド』だよね)しかし、ここまで、ぶっとんだ作品になるとは、さすがに予想できなかった初見の観客は、口あんぐり、二度め以上の観客は、そんな初見の方に「家族」と声をかける的な不思議な連帯感が劇場を支配していた(笑)主演の彩風咲奈は、プラチナブロンド長髪の超イケメン男子で、ポーランドの貴族にして天才物理学者という設定。まあ、トンデモ作品もらったら、ビジュアルで押さえこむのは常道。ゆうひさんも、過去作品でビジュアル双璧は、「第海賊」と「暁のローマ」だし咲ちゃんの決意のほどが、表れていて、いっそ清々しい…

続きを読む