「しずのおだまき」観劇
後援 川崎市・川崎市教育委員会梅左事務所・シアターX提携公演北条政子と静御前物語「しずのおだまき」
作・演出:堀川登志子音楽監督:望月太兵衛浄瑠璃節附:竹本越孝監修:嵐橘三郎所作指導:西川扇一郎美術デザイン:梅左衣装:UMEZA利照明:朝日一真舞台監督:川前英典映像:北畠良写真:西田博幸協力:(株)イーネ・きらめきプラス制作協力:オフィス樹主催・制作:梅左事務所
語り太夫:竹本越孝 (一社)義太夫協会理事 重要無形文化財保持者
囃子:望月太兵衛 伝統芸能教場・鼓楽庵代表 国立劇場養成科鳴物講師
「しずやしず しずのおだまき繰り返し 昔を今になすよしもがな」京の有名な白拍子にして源義経の恋人であった静御前が源頼朝の前で舞ったとされるこの奉納舞の一曲を主軸に、運命に翻弄された二人の女の物語を女性だけの出演で綴った物語。ケロさんが出演されるということで、観に行ったが、面白かった。行ってよかったです。
冒頭の語り(義太夫)で、政子と頼朝の出会いについてがまず語られ、ドラマは、源氏が政治の実権を握り、政子が長男の頼家を生んだところからスタートする。女性の義太夫というのが、珍しい。鳴物(囃子方)も女性というのは珍しくて、両方女性というのは、初めて観た。今回は、鼓や太鼓だけでなく、珍しい鳴物の数々が惜しげもなく披露されていた。鏧(キン)など仏具からきた楽器は、初めて演奏されるところを見た。音楽というよりは、芝居のキッカケだったり、転換だったり、擬音だったり、素晴らしい効果を発揮していた。惜しむらくは、…