「モマの火星探検記」ミニ感想
「MOMAの火星探検記」
原作:毛利衛「モマの火星探検記」(講談社刊)脚色・演出:毛利亘宏
照明:斎藤真一郎音楽:YODA Kenichi衣装:村瀬夏夜舞台美術:秋山光洋舞台監督:横尾友広音響:井上直裕(atSoud)演出助手:本藤起久子振付:エムジェイ(パシフィック・カンパニー)ヘアメイク:林美由紀小道具製作:和田由里子スチール:金丸圭宣伝美術:田中ユウコ、me keyタイトルデザイン:武田和香WEB:田中ユウコ製作:少年社中、東映
2月に続いて今年2回目の少年社中。しかし、ぴあの先行抽選に当たったはずなのに、3階席って…どんな配席なのさすがに、3階まで満席ですけどね。でも、今回、すっごい見切れた。センターがまったく見えないなぜなら、男性客が多いから(笑)劇場に男性客、もっと来てほしいな、と思いつつ、座高の高い客、前に来るな、と思ってしまう身勝手な客ですいいんですよ、見切れても。その分、サイド席、2-3階席の値段を下げてくれるならね。とにかく、いまだかつてないほどに見づらい銀河劇場でした。物語は、宇宙飛行士となって火星探査に出掛けたモマ(矢崎広)を中心とするストーリーAと、仲間とロケットを飛ばしたくてしょうがないユーリ(生駒里奈)という女の子を中心とするストーリーBが交錯する。ちなみに、これ、「日本初の宇宙飛行士」としてNASAに派遣され、無事に任務を果たされた毛利衛さんが原作者なのね。とすれば、主人公の名前「モマ」は、モウリ・マモルから来ているということか。するとユーリの名は、世界初の宇…