宝塚歌劇花組東京公演「邪馬台国の風」観劇

古代ロマン「邪馬台国の風」 作・演出:中村暁作曲・編曲:西村耕次、鞍富真一、森本友紀指揮:塩田明弘振付:北浜竜也殺陣:清家三彦装置:新宮有紀衣装:加藤真美照明:勝柴次朗音響:加門清邦小道具:三好佑磨歌唱指導:飯田純子演出助手:樫畑亜依子装置補:國包洋子舞台進行:宮脇学 中村暁先生は、1990年「黄昏色のハーフムーン」で大劇場デビューした。私が、宝塚再デビューした年だ。そして、これが宝塚歌劇には駄作もある、ということを再認識した作品だったと記憶している。(そもそも「レビュー交響楽」の超つまらなさに宝塚から足を洗ったヒト)まあ、その時踏みとどまったからこそ、東京宝塚劇場公演連続観劇記録27年目を迎えているわけで、自らの忍耐力にあらためて感動している。(自己肯定)その1990年以来、暁先生の作品は、どれもこれも駄作続き。とうとうショー作家に転身してみたら、これが意外と面白いので、このままショー作家になるかと思いきや、またまた変な芝居を書いてくる…ということを繰り返し、現在に至っている。もうひとつ、歌劇団では重要な任務があって、柴田侑宏先生の作品を演出することが多い。私は、決して柴田作品を生かしているとは思っていないが、演出が立っていないので、脚本家的には気分がよいのかもしれない。 さて「邪馬台国の風」。またまた、駄作界に新風を吹き込んだというか、駄作道に果てはないというか…もはや、駄作界のカリスマ古代と未来は、前提となる基礎知識が観客側にないから、提供側が世界観を有形無形で完全に紹介しないといけな…

続きを読む

推しのCM炎上

「真田丸」で一目惚れして、「毒島ゆりこのせきらら日記」で完落ちした、俳優の新井浩文さん。 まさかのCM(WEBムービー)炎上に、私、大ショックを受けております… 問題のCMは、大炎上まではしなかったので、こちらの牛乳石鹼さんHPで視聴できます。 まあ、あまり出来のいいコンテじゃなかったことは、なんとなーくわかる。昼休みに買ったケーキなら、定時に上がれてもすっかりダメになってるよね、ってことは、生ケーキじゃないのか、誕生日なのに…とか、そういう点で。 でも、新井さんがそれもこれも洗い流したってことで、よくないと思うほどに、私は、新井ファンだということが露呈したCMなのでした。 誕生日に一家でお祝いはできなかったけど、お風呂で背中を流させられたけど、そういう父親が好きでたまらなかったんだよね、この男性は。だからって、息子と同じような人間関係を結ぼうっていうわけでもなくて、そういう時代でもない。ただ、そうなると、これで、息子は幸せなのかなってのがわからない。奥さんの言う通り、ケーキとプレゼントを買ったけど、てか、息子のことは、奥さんに言う通りしかやってないんだけど、それで大丈夫なのかな…みたいな揺れ。失敗して上司に叱られた後輩社員を励ますのは、今夜しかないしね。でも、そういうこと、奥さんに言うのは興ざめだったり…とか。 ただのCMなのに、しかも出来の悪いCMなのに、彼の気持ちをずっと考えてしまう私は、たぶん、ぜんぜんフェミニストじゃないみたいですね。

続きを読む

東京宝塚劇場花組新人公演(邪馬台国の風)ミニ感想

花組新人公演を観劇してきました 観劇して、あらためて思ったのは、中村暁作品、ほんと意味分かんない…ということ。本公演の出演者は、その力量とオーラで、かなりの部分、作品のとんでもなさを覆い隠してくれているらしい。新人公演は、出演者が真摯に向かい合えば、向かい合うほど、綻びが露呈する、という、いたたまれない現象が起きていた。とはいえ、作品がいたたまれない分、出演者の熱量はストレートに伝わってきて、花組生、頑張ったな!と感じた。 そして、なんといっても、主演の飛龍つかさである。かっこいい本役、明日海りおの持ち味とは全然違う、野性味溢れるタケヒコで、自身の特長を考えた、飛龍らしいタケヒコ像だった。もちろん、タケヒコの持つ優しさや、自分より他人のことを考える人間性はそのままに。とても魅力的なタケヒコだった。そして、思い切りのよい演技、伸びやかな歌声、下級生たちに向ける、包み込むような笑顔…この人に主演させたのは、大正解だなーと思った。ご挨拶も初主演とは思えない落ち着きの中、初主演らしい初々しい感動をストレートに表現していて好印象。前回の「金色の砂漠」新人公演の時に主演の綺城ひか理も言っていたけど、「主演させていただいた責任」という思いが脈々と受け継がれていく花組、素敵だな~と思った。 ヒロイン、マナ=卑弥呼役の華優希。奇しくも、前作『金色の砂漠』本公演で、過去のジャハンギール王とアムダリヤ王妃を演じたコンビが再びまみえることになった。あの回想シーンが大好きだった私は、このコンビの空気感が好きなんだと思…

続きを読む

ブックマーク発売!

今年も恒例のブックマークの発売が発表された。 8月25日発売。全41種、1枚510円メンバーは下記の通り。 (専科)轟悠、華形ひかる、星条海斗、沙央くらま、凪七瑠海(花組)明日海りお、瀬戸かずや、鳳月杏、芹香斗亜、仙名彩世、水美舞斗、柚香光(月組)珠城りょう、美弥るりか、宇月颯、紫門ゆりや、愛希れいか、月城かなと、暁千星(雪組)望海風斗、彩凪翔、彩風咲奈、朝美絢、永久輝せあ、真彩希帆(星組)紅ゆずる、壱城あずさ、七海ひろき、天寿光希、十碧れいや、麻央侑希、礼真琴、瀬央ゆりあ、綺咲愛里(宙組)朝夏まなと、澄輝さやと、真風涼帆、愛月ひかる、蒼羽りく、桜木みなと、和希そら 今年発売されたポケカレ(メンバーは、ブックマークとポケカレは同一なので、同じ軸で見ています。)から退団者が減って、新トップ娘役の真彩希帆が追加された。花組が7、月組が7、雪組が6、星組が9、宙組が7…雪組、一気に減ったなぁ

続きを読む

2018年宝塚カレンダー掲載メンバー発表

(公式HPより) 2017/08/172018年版『宝塚カレンダー』の発売について 株式会社宝塚クリエイティブアーツでは、宝塚歌劇のスターが勢揃いする、恒例の「宝塚スターカレンダー」「宝塚卓上カレンダー」「宝塚ステージカレンダー」「宝塚パーソナルカレンダー」「宝塚パーソナル卓上カレンダー」「宝塚ポスターカレンダー」を今年も発売いたします。詳細は下記の通りです。 1.宝塚スターカレンダー◎発売日 10月20日(金)◎規格 B2判/13枚(表紙とも)◎価格 1,500円(税込)◎掲載メンバー(計16名)※下線は今回初登場者(専科)轟 悠(花組)明日海 りお・仙名 彩世・芹香 斗亜※・柚香 光(月組)珠城りょう・愛希 れいか・美弥 るりか(雪組)望海 風斗・真彩 希帆・彩風 咲奈(星組)紅 ゆずる・綺咲 愛里・礼 真琴(宙組)真風 涼帆・星風 まどか2.宝塚卓上カレンダー◎発売日 10月20日(金)◎規格 A5判/13枚(表紙とも、両面仕様)◎価格 850円(税込)◎掲載メンバー(計23名)※下線は今回初登場者(花組)鳳月 杏・水美 舞斗・優波 慧・綺城 ひか理(月組)月城 かなと・夢奈 瑠音・暁 千星(雪組)彩凪 翔・真那 春人・朝美 絢・永久輝 せあ  (星組)十碧 れいや・麻央 侑希・瀬央 ゆりあ・紫藤 りゅう・天華 えま(宙組)凛城 きら・愛月 ひかる・蒼羽 りく・桜木 みなと・和希 そら・留依 蒔世・瑠風 輝3.宝塚ステージカレンダー◎発売日 11月10日(金)◎規格 A2判/13枚(表…

続きを読む

映画「銀魂」

映画「銀魂」を見てきました。 原作全然知らないんですけど…えーと、幕末キャラを使ったアナザーワールド作品ってことなんでしょうか。 映画 銀魂 SILVER MEMORIES ビジュアルブック (愛蔵版コミックス) 作者: 集英社 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2017/07/14 メディア: コミック はい、主人公の銀ちゃんこと、坂田銀時、こんなビジュアルです。 てか、小栗旬のビジュアルには驚愕しかない。30代半ばとは思えない… 私同様、昨今のマンガ事情に疎い皆様にも理解できるように、書いていきますね。 原作は、週刊少年ジャンプ連載の人気漫画。宇宙人に鎖国を解かれた別世界の幕末日本。宇宙人「天人(あまんと)」と、かつての攘夷志士、真選組など入り乱れ、人知を超えた謎の剣による辻斬りが、桂小太郎(岡田将生)の命を狙い、やがて銀時にも魔の手が迫る… ってな感じかな。鍛冶屋の村田鉄矢(安田顕)の作った最強(最凶?)の剣が、それを持つ盲目の達人・岡田似蔵(新井浩文)を支配、岡田はサイボーグみたいになっていく。そのCGがすごかった。 役名は、歴史上の幕末ヒーローの名前を少し変えているんだけど、鬼兵隊の面々、「幕末太陽傳」でおなじみだったりして、笑える。来島また子(菜々緒)とか、鬼島又兵衛だよね、と思ったら、笑いが止まらない。めっちゃナイスバディなんだけど。ちなみに高杉晋助は、堂本剛くんでした土方十四郎が柳楽優弥で、志村新八(物語の狂言回し的な存…

続きを読む

星組退団者…

星組 退団者のお知らせ 2017/08/15 下記の生徒の退団発表がありましたのでお知らせいたします。    星組 壱城 あずさ 愛水 せれ奈 夏樹 れい 2017年12月24日(星組 東京宝塚劇場公演千秋楽)付で退団 人数は3名と、さほど多くはないものの…衝撃がハンパない… しーらん…ずっとずっと居てくれる人だと、勝手な印象。それくらい宝塚愛の深い人が…「阿弖流為」の好演が、まだまだ脳裏に焼き付いています。最後まで、キラキラのガッツを見せて下さい 実は…数年前から、大好きだったせれ奈ちゃん…だって、美人なんだもん「オーム・シャンティ・オーム」の、どんな人なのか、まったく説明のない美人女優(オーム・カプールの母)を、そのいでたちだけで、説得力もたせてしまったところが、彼女の真骨頂。最後まで、魅了して下さい 美声でずっとずっと楽しませてくれた夏樹れいちゃん。もちろん、美声だけじゃない、美貌の持ち主で、女役としても活躍ついこの間は、「阿弖流為」の紀古佐美の怪演が忘れ難い。どんな役を演じても、どんなポジションにいても、必ず目を、耳を止めてしまう、最高のエンターテイナー。どうか最後まで、かっさらって下さい

続きを読む

月組全国ツアー「鳳凰伝」配役発表

月組の全国ツアー公演「鳳凰伝」の配役が発表された。 カラフ… 珠城 りょう トゥーランドット… 愛希 れいか *~*~*ティムール王… 箙 かおる アミン …憧花 ゆりの 役人… 綾月 せり 北京の民[男]歌手… 響 れおな 北京の民[女]歌手… 玲実 くれあ タン… 紫門 ゆりや トン… 千海 華蘭 女官[丑]… 香咲 蘭 中国皇帝… 輝月 ゆうま 女官[辰]… 楓 ゆき バラク… 月城 かなと 盗賊[子]… 優 ひかる 女官[未]… 早桃 さつき 女官[戌]… 叶羽 時 盗賊[卯]… 颯希 有翔 ゼリム… 蓮 つかさ タマル… 海乃 美月 首斬り役人/鞭打ち役人… 朝霧 真 アデルマ… 麗 泉里 盗賊[午]… 蒼真 せれん 盗賊[酉]… 英 かおと ペルシャ王子… 彩音 星凪 くらげちゃんがタマル役、ということで、やはりこの公演の2番手娘役は、タマル役のようです。初演でアデルマ役を演じたふづき美世が、その直後に花組のトップ娘役になったためか、続く博多座公演では、タマル役を演じた彩乃かなみがアデルマ役に代わり、あたかもアデルマ役の方が上位だったかのような印象を生んでいたが、やはり本当のところ、タマルの方がいい役だよね、ってことでしょうか。彩乃かなみちゃんのファンの方は、かなみちゃんの色々な面が見られてよかったかなぁ~とは思います。 さて、通うぞ

続きを読む

「逢いたくて…」

「逢いたくて…」 作・演出:樫田正剛原案:稲垣麻由美(「戦地で生きる支えとなった115通の手紙」扶桑社刊) 方南ぐみプロデュースの朗読公演。7月にも上演されていて、3ヶ月連続公演と書かれていたので、9月にも上演されるのだろう。この日の出演は、竹中直人・大空ゆうひ・猪野広樹の3名。猪野さんが、文句の多い兵隊・石橋、ゆうひさんが手紙の出し主・しづゑ、それ以外の役、そしてナレーションを竹中さんが担当する。それ以外の役、と書いたが、石橋の相棒となる年若い兵隊・澤田と、しづゑの夫である山田部隊長という大きな役を両方演じる。このポジションを担当する俳優次第で、全体の雰囲気が変わるんだろうな…。 終戦の年、補充人員として南方に送られた30歳の石橋と22歳の澤田。二人の日々を追いながらも、時々、挿入される、妻から夫へ宛てたと見られる手紙文。独身の男二人の物語と、その手紙は当初まったく交わらない。が、ある時、マラリアにかかった石橋が、自分の夢に出てくる女の話をする。その夢の女と、手紙が交錯する。二人は、切り込み隊に任じられ、米軍キャンプの襲撃に成功するが、そのまま戻ったら、再び切り込み隊に任命されるだけだと、脱走を決意する。もし見つかったら、道に迷ったことにしようと。そこで澤田もマラリアにかかる。しかし、澤田の夢には女は出てこなかった。そう話すと、石橋は、実は、夢に出てきた女じゃない、部隊長の手紙を失敬したのだと石橋は打ち明ける。手紙は、二人の上官、山田部隊長の妻からの手紙だったのだ。二人は道に迷いながら放浪…

続きを読む

五島うどん

5月に博多座に行った時(月組の「長崎しぐれ坂/カルーセル輪舞曲」観劇)、劇場で長崎名物五島手延べうどんをいただきました。 で、ようやく、家族がみんな家にいるお昼(我が家では奇跡)に、いただきました 季節がら、冷やしうどんでいただきました。暑くて食欲なくても、これならイケるつるつるっと食べられるし、コシもある。嬉しいことに、2公演観劇したので、あと1袋あるのだ~冬は地獄炊きがおススメらしい…

続きを読む