文学座アトリエ公演「青べか物語」観劇
文学座5月アトリエの会 文学座創立80周年記念「青べか物語」
原作:山本周五郎脚色:戌井昭人演出:所奏
装置:石井強司照明:阪口美和音響:藤田赤目衣裳:宮本宣子振付:新海絵理子舞台監督:寺田修制作:白田聡、最首志麻子
「青べか物語」の舞台を観るのは、黒テント公演以来。その時の感想は、こちらです。
あれから5年数ヶ月が経過し、当時の黒テントの劇場はなくなり、出演していた斎藤晴彦さんも鬼籍に入られた。そして、今回、「青べか…」上演を果たしたのは、文学座。文学座で「青べか…」か…と、少し驚いたが、劇団の特色なのだろうか、黒テントとはまったく違う作品になっていた。
黒テントの時に私が強く感じたのは、「猥雑さの中にある庶民の力強さ」だった。しかし、今回の文学座には、猥雑さはまったく感じられなかった。そもそも「青べか物語」という小説は、足掛け3年、「浦粕」というまちに移り住んだ“蒸気河岸の先生”と呼ばれる青年が体験した日々の出来事を描写した短編連作のような形の小説。どのエピソードを拾い、どのエピソードを捨てるか、で作品の印象は大きく変わる。若者たちがあけっぴろげに性を謳歌するようなエピソードは回避され、色っぽいエピソードも、「スケベ心で飲み屋に行き、べろべろに酔わされた挙句、10万円以上の請求書を突きつけられた男の話」とか「心中しようとした男女のその後の話」とか「食事処の娘と客の間の誤解とその後」だったかな。全体的に文学的な印象が強かった。冒頭のエピソードが「砂粒が生きている」という哲学的な問答だっ…