宝塚歌劇月組博多座公演「長崎しぐれ坂」観劇

宝塚ミュージカル・ロマン「長崎しぐれ坂」―榎本滋民作「江戸無宿」よりー 脚色・演出:植田紳爾作曲・編曲・録音音楽指揮:吉田優子編曲:鞍富真一振付:花柳壽應、若央りさ殺陣:菅原俊夫装置:関谷敏昭衣装:河底美由紀照明:勝柴次朗題字:望月美佐音響:加門清邦小道具:下農直幸演技指導:立ともみ歌唱指導:ちあきしん演出補:鈴木圭舞台進行:日笠山秀観 2005年星組大劇場公演の再演作。当時は、轟悠の大劇場“降臨”公演のただ中。2003年・花組「野風の笛」、2004年・雪組「青い鳥を捜して」に続く、第3弾がこの「長崎しぐれ坂」だった。そして、この公演は、伝説のトップ娘役、檀れいのサヨナラ公演でもあった。今回は、なんと12年ぶりの再演とのこと。ちなみに12年前の感想はこちらです。同じ役で出演する轟には、茫然とするしかない。さて、江戸時代の長崎には、大きな使命があった。鎖国を掲げた日本の中で、唯一、外国との交易のための港が開いていたのだ。そして、そこには、交易相手の外国人居留区があった。その中は、租界のような仕組みになっていて、治外法権。日本の役人もむやみに手が出せなかった。それを狙って、各地の無宿者が、ここに潜り込んでいた。伊佐次(轟悠)もその一人。そして、彼の幼なじみの岡っ引きで、だからこそ、伊佐次を人の手に渡したくない卯之助(珠城りょう)も、立場のないただの下っ端になることを承知で長崎に移り住んだのだった。人に捕えられるくらいなら、自分の手で捕縛したい…と。でも、それは積極的な感情ではなくて、いつまでもこん…

続きを読む

103期生配属

「幕末太陽傳/Dramatic S!」で初舞台を踏んだ、第103期生の組配属(5月30日付)が決定したとのこと。 花組 朝葉 ことの(あさのは ことの)、涼葉 まれ(りょうは まれ)、希波 らいと(きなみ らいと)、 詩希 すみれ(しき すみれ)、海叶 あさひ(かいと あさひ)、二葉 ゆゆ(ふたば ゆゆ)、琴美 くらら(ことみ くらら)、颯美 汐紗(はやみ しおさ)    月組 羽音 みか(はおん みか)、彩路 ゆりか(あやじ ゆりか)、白河 りり(しらかわ りり)、瑠皇 りあ(るおう りあ)、爽 悠季(そう ゆうき)、まのあ 澪(まのあ みお)、あまの 輝耶(あまの かぐや)、毬矢 ソナタ(まりや そなた)    雪組 花束 ゆめ(はなたば ゆめ)、天咲 礼愛(あまさき れあ)、大河 そあ(たいが そあ)、壮海 はるま(そうみ はるま)、聖海 由侑(せいみ ゆう)、愛羽 あやね(まなは あやね)、莉奈 くるみ(りな くるみ)、紗蘭 令愛(さらん れいあ)    星組 瑠璃 花夏(るり はなか)、侑蘭 粋(ゆらん すい)、星咲 希(ほしさき のぞみ)、紘希 柚葉(ひろき ゆずは)、羽玲 有華(はれい ゆか)、音佳 りま(おとか りま)、瑛美花 れな(えみか れな)、孔雅 といろ(こうが といろ)    宙組 夢白 あや(ゆめしろ あや)、碧咲 伊織(あおさき いおり)、栞菜 ひまり(かんな ひまり)、彩妃 花(あやひ はな)、有愛 きい(ありあ きい)、亜音 有星(あのん ゆうせい)、なつ 颯都…

続きを読む

明石城

福山城を訪れた足で、もうひとつ。明石城にも行きました。 こちらは天守台です。結局、天守は築かれなかったようです。 坤櫓。三層になっているので、こちらが天守代用になっていたとのこと。明石城は、重要文化財の巽櫓と坤櫓、その間の長い石垣が遺構になっているという、珍しい城。 ちなみに、この坤櫓は、伏見城からの移築という説もあるそうで。なんか、伏見城からの移築、多いな… そして、明石公園の中には、武蔵の庭園というのがあるみたいです。武蔵というのは、宮本武蔵。明石城主、小笠原家の客人だった時代に、庭園を造ったという記録があるそうで、これにちなんで、再現されたのがこの公園みたいです。 普通に誰でも入れて、中で好きに過ごせる…市民の憩いの場所になっているようです。でも古い茶室もあって、お茶席も行われているみたい。 城というより、「明石公園」(中に城もあるけど)という感じの場所でした。

続きを読む

福山城

新幹線の駅を降りて、びっくり これ、駅から撮影した写真なんです。ズームもしてなくて、これです。駅前に城です(これは天守ではなくて、伏見櫓ですけどね。)福山は、新幹線ののぞみも停車する駅です。その駅前に城たぶん、ここまで便利な百名城は、ほかにないのではないでしょうか 横断歩道を渡り、城へ。まずは、地図を見て。これは、17世紀の福山城なので、現在は、数種の遺構が残っているだけです。 天守閣は再建されたもので、中は福山の歴史博物館のような形になっています。GW中でも適度な混みっぷりで、じっくりと鑑賞することが出来ました。下から順に見ていくと、時代を遡るような感じで、最後は弥生時代の史料を見る、という感じ。 その上の展望台から下を眺めたのがこちらの写真。正面に見える屋根が新幹線の屋根です。ほんと近いですね。 直接城とは関係ありませんが、天守閣前の広場に藤棚があったので、撮影してみました。ここしばらくの暑さで、ちょっと参っている感じもしますね。 福山は、かつての星組トップ娘役、星奈優里ちゃんの出身地。優里ちゃんのことも思い出しつつ、短い滞在を楽しみました。 櫓などは、重要文化財として現存しているのですが、その辺の細かい写真は、後日「写真帳」の方にアップしていこうと思います。アップの際には、こちらのブログからリンクできるようにしますので、今しばらくお待ちください。 さて、城とは関係ありませんが、福山市は、「ばらのまち、福山」なんだそうです。電車の発車ベルの音楽も、「百万本のバラ」が使われている…

続きを読む

博多座

三日間、城三昧で過ごした後は、いきなり、博多にやってきました 博多座の恒例の大きな看板。上演されているのは、月組の「長崎しぐれ坂/カルーセル輪舞曲」。専科から轟悠、華形ひかるが出演して花を添えている。ってか、轟は、12年ぶりに再演された芝居で、堂々の主演。 菩提山⇒小谷⇒姫路…と来て、ついに博多座どんどん派手になっていく気が… 公演だけでなく、福岡在住の友人に会えて、楽しい夜だった。なんかホッとして、ぽやーんと過ごしてしまって申し訳ない…

続きを読む

姫路城

GWの旅3日目、朝から姫路城に行って来ました。姫路城は、『燃ゆる風』にも登場した黒田官兵衛孝高が生まれた場所。…というわけで、両兵衛と言われた半兵衛と官兵衛ですもの、こちらにも来なければね。それに姫路城は、『天守物語』の舞台でもあります。ここの最上階には、ゆうひさんやおいちゃんも演じた富姫様が住んでいるハズ… そのせいか…朝から、雲行きが怪しい…なんか、『天守物語』冒頭の場面のようではありませんか やはり、ゆうひさんファンなのね、私たち… 朝9時に門が開くのですが、8時半過ぎに現場に到着すると、既に長蛇の列…さすが、GWです。混雑時には、開門前に整理券を配付するとのこと。一日15,000枚しか配付しないのですが、我々の時点で既に1,500番台でした。す…すごい… 門を入り、そのまま、天守閣に進む列に並んだものの、実際に登るまで1時間くらいかかったように思います。 こちらは、キリシタンだったという黒田官兵衛に因んだ鬼瓦ではと言われているものです。く…暗いからよく見えない… 加工してみました。これでどうだっ 「十」の形に見えるでしょうか まあ、そんなあちこちを眺めながら列に並び、天守閣に登ってきました。 姫路城は、外から見ると5階建に見えるのですが、実際は6階建。(プラス地下1階)このような構造が、姫路城の最上階に魔物が住むという『天守物語』のようなオハナシを生んだのかもしれません。『天守物語』の冒頭では、侍女たちが下界の花を釣っていましたが、実際の天守からの眺めは、こんな感じでした…

続きを読む

小谷城

GW2日目は、月組大劇場公演『NOBUNAGA』に登場した、浅井長政の城、小谷城。初めて小谷城に行きたいね…と、K様と話していたのは、6年前かな。ようやく、約束を果たせました 垂井から、米原経由で北陸本線に入り、河毛(かわけ)駅下車。駅前には、浅井長政とお市の方の銅像が。 ここからバスで10分弱の小谷城址という停留所から、GWは、小谷城案内ツアーが開催されていた。普段は、もうひとつ先のバス停、戦国歴史資料館でガイドさんの予約をする必要があるようです。ただし、GWのバスツアーは、バスを降りてから、本丸まで歩いて行き、戻ってくるという1時間程度のミニ観光となります。小谷城の全てを知りたい場合は、ガイドさんと一緒に数時間をかけて、馬蹄型の山を全部めぐるというのもありかもしれません。 小谷城址には、この兜が目印の「戦国ガイドステーション」というのがあって、この近くから、バスが発着します。かなり人気が高く、出発の一時間前には満席になってしまう…という感じ。しかも、待ち時間にお腹を満たすものが何もない…という、かなり厳しい空間なので、食べ物を事前に準備して向かった方がいいかもしれません。 そして、2日連続の山登りは、正直…非常に辛かった…ですもちろん、前日の菩提山に比べたら、かなり整備されていて、さすが、NHK大河ドラマはすごいと思いました。(2011年の『江~姫たちの戦国~』放映時に、大幅に整備されたそうです。) 5分ほどバスに揺られ、そこから、てくてく本丸まで登っていきます。山城って、まあ当…

続きを読む

垂井町竹中半兵衛の町

今年のGWは、宝塚ファン仲間と共に、様々な「ゆかりの地」を訪ねる旅に出た。まず初日は、星組公演「燃ゆる風」の主人公、竹中半兵衛重治の城、菩提山城を訪れることに。 岐阜県、関ヶ原駅のひとつ先、「垂井」で電車を降りると… 半兵衛氏の銅像がお出迎え。駅前の垂井町観光協会では、半兵衛グッズも販売されていた。レンタサイクルもあるし、この地を訪れた主演コンビの記念写真も飾られていて、お得な気分。ファンの方は、もし訪れる機会があったら、この観光協会と菁莪記念館はぜひ行ってみてほしいと思う。 子どもの日直前ということで、町内を流れる相川沿いに鯉のぼりがたくさん泳いでいた。なんかGWだなぁ~と、ほっこり。 こちらは、五明稲荷神社の「松寿丸お手植えの銀杏」。『軍師・官兵衛』でおなじみの黒田官兵衛が、荒木村重の反乱によって幽閉された際、一子、松寿丸は、官兵衛の裏切りを疑った織田信長によって殺されるはずだった。しかし、官兵衛に限って裏切るはずはないと信じていた竹中半兵衛が、彼を匿った。ここは、松寿丸がかくまわれていた場所。官兵衛が救出され、無実が分かった後、晴れて官兵衛のもとに帰る時に、松寿丸が植えた銀杏の木が、ここにあったとのこと。残念ながら、木が弱ってきたため1年ほど前に切除することとなったそうだが、ご覧のように、若芽が育ってきている。松寿丸は、後の福岡藩主・黒田長政。半兵衛がいなければ、歴史は大きく変わっていただろうな。 竹中陣屋に置かれている看板。竹中陣屋とは、関ヶ原の合戦時に、半兵衛の…

続きを読む

宝塚歌劇宙組東京公演「王妃の館」ほか観劇

ミュージカル・コメディ「王妃の館」―Chateau de la Reine―~原作 浅田次郎『王妃の館』(集英社文庫刊~ 原作:浅田次郎脚本・演出:田渕大輔作曲・編曲:青木朝子編曲:植田浩徳音楽指揮:西野淳振付:御織ゆみ乃、AYAKO装置:大橋泰弘衣装:有村淳照明:勝柴次朗音響:大坪正仁小道具:今岡美也子歌唱指導:彩華千鶴映像:奥秀太郎演出助手:樫畑亜依子装置補:稲生英介舞台進行:香取克英 映画化もされた浅田次郎のエンターテイメント小説が原作。この作品が田渕先生の大劇場デビュー作となる。友の会で全滅してしまい、なんとか取れたぴあのチケットで観劇。いやー、ホント、100周年からこっち、綱渡りのチケット状況宝塚ファンとしては嬉しいことですが、自分が観られないほど盛況なのは、痛し痒し…さて、「王妃の館」。とある日本の旅行代理店と、「王妃の館」としておなじみのパリのホテル、内情は火の車になっている二つの組織が結託して、ダブルブッキングツアーを計画した、というドタバタ劇である。原作も映画も知らず、予備知識なく舞台を観たのだが、まず感じたのが、ツアーのメンバーが少ないんじゃないかということだった。それで興味がわいてすぐに原作をゲットしてみたら、けっこう面白かったので、浅田先生には、よい宣伝になったのかもしれない。田渕先生の前作「ローマの休日」も、ほとんどの出演者がモブになっていて残念だな…と思ったが、今回もモブ出演者が多く、そんなのだったらツアーメンバーを減らすより、むしろ水増しすればいいのに…と残念な気…

続きを読む

宙組次回大劇場公演出演者&主な配役発表

次回宙組大劇場公演…つまり、まぁくんのサヨナラ公演の出演者と主な配役が発表されました。 なんか、一気に現実を感じますね (宙組) 寿 つかさ、美風 舞良、朝夏 まなと、純矢 ちとせ、花音 舞、澄輝 さやと、綾瀬 あきな、真風 涼帆、凛城 きら、松風 輝、愛月 ひかる、星吹 彩翔、瀬音 リサ、愛白 もあ、蒼羽 りく、結乃 かなり、風馬 翔、美月 悠、花咲 あいり、桜音 れい、星月 梨旺、愛咲 まりあ、春瀬 央季、桜木 みなと、実羚 淳、彩花 まり、涼華 まや、朝央 れん、伶美 うらら、七生 眞希、和希 そら、瀬戸花 まり、秋音 光、里咲 しぐれ、秋奈 るい、花菱 りず、水香 依千、朝日奈 蒼、留依 蒔世、遥羽 らら、小春乃 さよ、穂稀 せり、瑠風 輝、潤奈 すばる、華雪 りら、風輝 駿、華妃 まいあ、希峰 かなた、若翔 りつ、澄風 なぎ、天瀬 はつひ、優希 しおん、星風 まどか、はる香 心、愛海 ひかる、琥南 まこと、雪乃 かさり、舞華 みりあ、奏音 雅、真名瀬 みら、鷹翔 千空、惟吹 優羽、雪輝 れんや、湖々 さくら、水音 志保、花城 さあや、鷺世 燿、花宮 沙羅、湖風 珀、風色 日向、春乃 さくら、凰海 るの、陽雪 アリス、夢風 咲也花、輝 ゆう 今回は、専科さんの出ない宙組だけの公演ですね。 主な配役として発表されたのは、以下のメンバー。 ドミトリー・パブロヴィチ・ロマノフ(ニコライ二世の従兄弟、若き帝国軍人)… 朝夏 まなと フェリックス・ユスポフ(ロシア最大の貴族ユスポフ家の嫡男…

続きを読む