落語に行ってきました!

落語の会、一度間があいてしまったのですが、またまたお誘いをいただき、行ってきました。「第八回 古今亭文菊 SHINGO十番勝負」古今亭文菊師匠(本名が“しんご”とのこと)が、大先輩の胸を借りて十番の落語会をやる…という会の八回目。(その昔、「新吾十番勝負」という時代劇があり、それにかけたタイトルだそうです。)今回のゲストは、入船亭扇遊師匠。基本的に前座の方が一席、文菊師匠が一席、ゲストが一席、5分の休憩をはさみ、文菊師匠がもう一席、でお開きとなる構成。まず、前座の柳家小多け(こたけ)さんが、「出来心」という落語を聴かせてくれた。いまいちイケてない泥棒さんが、師匠の指導のもと、空巣に入ろうとするが、どうも才能がないらしい。留守宅にあがりこんで、タバコと羊羹を勝手にごちそうになるが、家人が2階にいたことがわかり、命からがら逃げだして…それでもタバコと羊羹分儲けたからいいか…と思ったら、下駄を置いて来てしまった、というサゲ。この「出来心」という噺は、同じタイトルで出だしも一緒で、途中から2つのストーリーがあるようですね。もう一つの「出来心」も聞いてみたいな…と思いました。小多けさんは、大学の落研出身のようですね。続いて、文菊師匠は、「湯屋番」。枕でいきなり、宝塚歌劇団という言葉がでてきて、急に姿勢を正してしまいました文菊師匠、宝塚で雪組生を相手に、落語を聴かせ、質疑応答までこなし、『幕末太陽傳』の東京初日に招待されたんだそうです。トップさんから、「ぜひダメ出ししてください」と頼まれたんだとか…。なにやら…

続きを読む