宝塚歌劇花組東京公演「雪華抄」観劇
先日、スタジオライフのファンの集いでいただいたお土産、こんな包装紙でした。こんなお店があるんだ~と、ワクテカというわけで、花組公演の感想です。宝塚舞踊詩「雪華抄」作・演出:原田諒作曲・編曲:玉麻尚一音楽指揮:大谷木靖振付:花柳壽應、藤間勘十郎、尾上菊之丞、麻咲梨乃装置:松井るみ衣装デザイン・監修:丸山敬太照明:勝柴次朗音響:大坪正仁小道具:松木久尚歌唱指導:山口正義ヘアメイク監修:Eita演出助手:栗田優香衣装補:加藤真美、中村秋美舞台進行:香取克英原田諒先生、初のショー作品となる『雪華抄』は、伝統的な宝塚の和ものショーらしさに溢れた秀作。⇒初めて、原田作品を褒めた気がする。<プロローグ 紅梅白梅>全員が梅の花の衣装を着ての総踊り。幕開きは、もちろん、チョンパチョンパは、拍子木の“チョーン”の音の合わせて、パッと一斉に照明が点いたら、舞台上にずらっと出演者が並んでいる、という壮観な幕開きの光景を指す言葉だが、原田先生は、その場面の効果を増すために、袖の内側の灯りも消灯させているという。出演者側も本当に真っ暗な中の移動になるので、前後の人と繋がってそろりそろりと舞台に出てくるらしい。移動が慎重になれば、衣ずれの音さえしないから、ますます効果は上がる。危険のない範囲で…とは思うものの、その拘りがプラスに働いたようだ。和ものショーのプロローグといえば、慶長の若衆が定番だが、慶長といえば桜が多い中、あえて梅をテーマにしたところに新しさを感じた。和ものショーの定番は、季節が一巡してプロローグのところに戻るイ…