宝塚歌劇花組東京公演「雪華抄」観劇

先日、スタジオライフのファンの集いでいただいたお土産、こんな包装紙でした。こんなお店があるんだ~と、ワクテカというわけで、花組公演の感想です。宝塚舞踊詩「雪華抄」作・演出:原田諒作曲・編曲:玉麻尚一音楽指揮:大谷木靖振付:花柳壽應、藤間勘十郎、尾上菊之丞、麻咲梨乃装置:松井るみ衣装デザイン・監修:丸山敬太照明:勝柴次朗音響:大坪正仁小道具:松木久尚歌唱指導:山口正義ヘアメイク監修:Eita演出助手:栗田優香衣装補:加藤真美、中村秋美舞台進行:香取克英原田諒先生、初のショー作品となる『雪華抄』は、伝統的な宝塚の和ものショーらしさに溢れた秀作。⇒初めて、原田作品を褒めた気がする。<プロローグ 紅梅白梅>全員が梅の花の衣装を着ての総踊り。幕開きは、もちろん、チョンパチョンパは、拍子木の“チョーン”の音の合わせて、パッと一斉に照明が点いたら、舞台上にずらっと出演者が並んでいる、という壮観な幕開きの光景を指す言葉だが、原田先生は、その場面の効果を増すために、袖の内側の灯りも消灯させているという。出演者側も本当に真っ暗な中の移動になるので、前後の人と繋がってそろりそろりと舞台に出てくるらしい。移動が慎重になれば、衣ずれの音さえしないから、ますます効果は上がる。危険のない範囲で…とは思うものの、その拘りがプラスに働いたようだ。和ものショーのプロローグといえば、慶長の若衆が定番だが、慶長といえば桜が多い中、あえて梅をテーマにしたところに新しさを感じた。和ものショーの定番は、季節が一巡してプロローグのところに戻るイ…

続きを読む

佐倉城

トークショーにつきましては、「COUNTUP」の方にちょこっと書いています。祐飛さん、少し髪の色を換えましたねさて、年末に佐倉城に行ってきました。天守とか櫓とかがひとつもない…ということは聞いていたので、そんなに期待しないで行ってみたら、もう…大興奮まず、こちらが馬出空堀です。美しい建物が何もないので、入場料など何もないのですが…このお手入れ、すごくないですか近くに建っている国立歴史民俗博物館の入場料が使われているのでしょうかこの時点で、すっかり、佐倉城址に見せられてしまいましたでは、順にご案内していきましょうこの日は12月とは思えないよく晴れた日で、お城仲間の友人と、のんびり過ごしてきました。この最高の環境の中、惜しむらくは、最寄りの佐倉駅(JRも京成も)駅前に喫茶店などが見当たらないことでしょうか。どっかに隠れてたのかな…園内を歩いていると、「マムシが出ます」とかいう、シャレにならない看板を見かけたりしますが、冬だから冬眠してるハズと根拠のない掛け声をかけながら、歩き続けました。こちらの銅像は、タウンゼント・ハリスさん。ハリスが日米修好通商条約の調印を迫った時、それを受け取り、調印のために頑張ったのが、佐倉城の城主であった、老中・堀田正睦。そんな関係で、ハリスと堀田の銅像が並んで立っていました。実際には、攘夷で固まっていた朝廷が調印に応じるはずもなく、堀田自身も井伊直弼と対立して失脚してしまい、「日米修好通商条約」自体は、大老井伊直弼が朝廷に諮ることなく締結に踏み切ってしまったそうですが。ハリ…

続きを読む

宝塚月組大劇場公演

先月に続き、弾丸でムラ大劇場公演に行ってきました。新年初新幹線…特に指定せずに取った席が…7-7-7なんか、ラッキーな気がするぞ今年は、よい観劇イヤーになるぞっ 大劇場では、レビュー上演90周年にちなんで、当時の羽根飾りを再現したものを展示していました。昭和2年という時代に、こんな羽飾りを見たら…宝塚は夢の国だって、今の何倍も何十倍も感じたでしょうね。今年は、東西で劇場の花を撮影することができました。大劇場で、新年の花が飾られている期間に観劇することは、なかなかないので、毎年どんなふうに花が飾られているか、わからない。なんとなく、東宝の方が花というよりは、オブジェっぽいものを飾っている感じかな。 また、大劇場では、公演に因んで、グランドホテルのバーで提供されるようなカクテルを販売していました。私は、シャルトリューズとフランボワーズのカクテルをいただきましたでは、大劇場公演ミニ感想です。「グランドホテル」は、思っていた以上に、初演の装置や衣装がそのまま出てきて、懐かしく、時間が1993年に戻ってしまったような感覚で観ていた開演前の注意喚起アナウンスと、グランドホテルの交換手たちの声、そして珠城りょうによる開演アナウンス、緞帳の動きが、ものすごく緻密に考えられていて、生田先生の拘りにニヤリとしてしまった今回、男爵が主役、そして、珠城のお披露目ということで、新場面がいくつか追加された。このため、残念ながら削られたナンバーもあった。ジミーズのナンバーがなかったのは寂しかったな、しょうがないけどフラムシェン…

続きを読む

七草粥

あっという間に松の内が過ぎ去っていきました…私、どうしたことか、七草粥を食べるのが1月6日だと今年は思い込んでいて…昨日、食べられなくてめっちゃ落ち込んでいたのですが(笑)、今日でした朝から、トントン七草を細かくみじん切りにして、今年も無病息災を願いながら…お正月の暴飲暴食をリセットする効果があるそうですが、この後、ランチは新年会でフランス料理を食べに行ってしまいました…ランチは場所が狭くオープンだったので、周囲のご迷惑になりそう…ということで、残念ながら撮影は諦めました。代わりと言ってはなんですが、お正月に食べたものをアップしておきます。撮影を忘れていた酢ばす。それと伊達巻の残り。鷹の爪の辛さがいい感じなのです。こっちは、新春初観劇の前にいただいたシャンテのランチ。ゆっくり食べたい時は、このお店に行きます。【1月7日】昭和天皇が崩御。元号が“平成”と決まる(1989=昭和64年)。たった7日間の昭和64年。でも、その間に生まれた人もいますよね。今年28歳になるんですね、最後の昭和っ子。

続きを読む

花組全国ツアー全配役発表!

花組新トップコンビプレお披露目となる全国ツアー「仮面のロマネスク」の配役が発表された。主な配役 前回出演者 今回配役 ヴァルモン 明日海 りお 明日海 りお メルトゥイユ夫人  花乃 まりあ 仙名 彩世 *~*~* ローズモンド夫人 (ヴァルモンの伯母)五峰 亜季 五峰 亜季 法院長(トゥールベル氏) 高翔 みず希 高翔 みず希ロベール(メルトゥイユの執事)夕霧 らい 夕霧 らい ジェルクール(セシルの婚約者)鳳月 杏 瀬戸 かずや ブランシャール夫人(セシルの母) 花野 じゅりあ 白姫 あかり ヴィクトワール(メルトゥイユのメイド頭)芽吹 幸奈菜那 くらら トゥールベル夫人 仙名 彩世 桜咲 彩花 司祭ルブラン 航琉 ひびき航琉 ひびきガボット(ブルジョワ) 舞月 なぎさ 羽立 光来 ジラルド夫人 新菜 かほ新菜 かほテチエンヌ夫人(ローズモンド夫人のカード仲間)菜那 くらら紗愛 せいらアゾラン (ヴァルモンの従者)優波 慧 水美 舞斗 ダンスニー 芹香 斗亜 柚香 光 ドラノワ夫人(ジェルクールの愛人) 美花 梨乃更紗 那知 フレネー 高峰 潤桜舞 しおん セシル(深窓の令嬢) 音 くり寿 城妃 美伶 ジル(メルトゥイユ家の下働き)華雅 りりか春妃 うらら ヴァレリー 千幸 あき 紅羽 真希 リーザ 雛 リリカ雛 リリカランベール伯爵 碧宮 るか碧宮 るかルイ(メルトゥイユ家の下働き) 帆純 まひろ 飛龍 つかさ ギョーム公爵 和 礼彩峰果 とわ ベルロッシュ(メルトゥイユの恋人) 矢吹 世奈…

続きを読む

宙組新人公演主な配役発表!

主な配役北白川右京(朝夏 まなと)… 留依 蒔世 桜井玲子(実咲 凜音)… 遥羽 らら 留依蒔世くん、初主演、おめでとうございます休演とか、色々あったけど、このチャンスを生かして、頑張ってね【1月5日】乃木希典将軍、旅順攻略後に、ロシアのステッセル将軍と会見(1905=明治38年)。水師営の会見と呼ばれた。

続きを読む

「うさぎ追いし 山極勝三郎物語」

単館上映の映画なので、あまり知られていないと思うが、以前関係した映画のスタッフ仲間に紹介され、鑑賞することにした。江戸時代生まれの日本人が、ガンの原因を探るため、人工的にガンを発生させる研究をしていたなんて、まったく知らなかった…その先生が、こちらの山極勝三郎先生。実験用の動物といえば、ネズミを使うことが一般的だが、耳に刺激物を塗ることでガンを発生させるという実験に対して、ネズミは耳を引っ込めてしまうため、ウサギを使うことにする。そして、紆余曲折の末に、人工的にガンを発生させ、『慢性的な刺激がガンの発生原因』であることを実証してみせた。そしてノーベル医学賞の候補となるが、残念ながら、日本人初のノーベル賞受賞者になることはなかった。日本人がノーベル賞を受賞したのは、それから四半世紀ほど過ぎた戦後のこと。ノミネートされるだけでもすごいことだったんだなーと思う。そんな山極博士の人生を真面目に追った映画だった。明治の初め、廃藩置県により、下級武士たちはアイデンティティーを失う。勝三郎と友人の滋次郎は、そんな時代からの仲良し。二人は上京し、それぞれ婿入りして婚家の資産で東京帝国大学に学び、日本のために役に立つ人材になろうと考えている。少年時代、上京時、そして結婚してから…と3人の俳優が、勝三郎と滋次郎を演じた。が、少年時代と上京時はほんの一瞬で、20歳くらいからの勝三郎と滋次郎は、遠藤憲一と豊原功補が演じている。ちなみに、勝三郎の妻は、水野真紀。この二人が演じた結婚式の場面はかなりつらかった…たぶん20歳そ…

続きを読む

2017 東宝の花

新年初観劇、行ってきました! ロビーには、いつものように、新年のお花が飾られていました。百合や蘭などで松飾を囲んで、夢夢しいアレンジになっています。花組らしくピンクが基調になっている感じですね。 昨年は、黄色と白のコントラストが見事なアレンジ。月組だったからでしょうか。一昨年は、百合のアレンジでした。今年のアレンジに似てますね。もしかしたら、一年ごとに違うお花屋さんが交代で飾り付けているのでしょうか毎年、ステキなアレンジで、心ウキウキお正月とお雛様とクリスマスのデコレーションは、これからも、バッチリお願いしますよ、東宝さま劇場前には門松も。2017年も素晴らしい舞台をたくさん観られますように【1月3日】中大兄皇子が即位し、天智天皇となる(668=天智天皇7年)。(←旧暦。新暦では、2月20日となる。)前天皇、母の斉明天皇が亡くなってから、7年間、皇太子のまま政務をとっていたが、ようやく即位。この称制時代を含め、大化の改新から23年間も皇太子をやってたんですね。

続きを読む

箱根駅伝2017

今年も行ってまいりました 2日目の日の出を見ながら、出発 2台の白バイの先導で、今年も選手たちがやってきました左から青学大・一色選手、東海大・關選手、神奈川大・鈴木健吾選手、駒大・工藤選手、その奥に隠れているのが東洋大・山本選手、早大・永山選手です。 山本選手、隠れちゃってたから、別角度でもう一枚。 早稲田・永山選手、もう一枚順大・塩尻選手、帝京大・内田選手、中央学大・高砂選手です。大東大・原選手、國學院大・蜂須賀選手、上武大・東選手です。 左が拓大・デレセ選手、右が法大・足羽選手。 左が日大・ワンブィ選手、左が日体大・小町選手。 左が創価大・ムイル選手、右が明大・江頭選手。 國士大・住吉選手。 左が山梨学大・ニャイロ選手、右が関東学生連合(オープン参加)の中大・堀尾選手です。今年は、全選手を撮影できたみたいです【1月2日】東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)が第32回大会(1956=昭和31年)より1月2日・3日の開催となる。昔は、1月2日・3日ではなかったんですね。

続きを読む

あけましておめでとうございます。

年末のバタバタなご挨拶から1日しか経っておりませんが…みなさま、あけましておめでとうございます今年も、宜しくお願い申し上げます今年も、地味ながら、おせち、作りました我が家の関東風お雑煮です。今年は、具が少ない伊達巻は、今年も作りました。あとは、買ってきた数の子と白いチョロギです。そして、筑前煮です。気がついたら、残骸になっていた…あとは、酢ばすを作ったのですが、それは、明日訪問する友人宅へのお土産。明日のブログにアップできると思います。ちなみに、「井沢元彦の歴史手帳」、1/8まで記載があったので、あと一週間続けますね。【1月1日】太陽暦の実施。旧暦の明治5年12月3日を明治6年元日とする(1873=明治6年)。

続きを読む