「エリザベートTAKARAZUKA20周年スペシャル・ガラ・コンサート」

三井住友VISAカードpresents「エリザベートTAKARAZUKA20周年スペシャル・ガラ・コンサート」脚本・歌詞:ミヒャエル・クンツェ音楽・編曲:シルヴェルター・リーヴァイオリジナル・プロダクション:ウィーン劇場協会構成・演出・訳詞:小池修一郎演出:中村一徳翻訳:黒崎勇音楽監督:吉田優子編曲:甲斐正人指揮:佐々田愛一郎オリジナル振付:尚すみれ美術:大橋泰弘照明:勝柴次朗音響:大坪正仁衣裳:有村淳ヘアメイク:中原雅子歌唱指導:飯田純子、ちあきしん、やまぐちあきこ、柳本奈都子ステージング:青木美保音楽助手:宇賀神典子行ってきました「磁場」の公演があったため、祐飛さんの出演は、千秋楽の1月20日のみでしたが、可愛かった~だけで、5時間飲めた…って、今年も全然変わってない自分その20日の公演を昼夜メモしておきたいと思います。<昼の部>とにかく、今回出演のトート7人が全員登場するので、トート閣下初登場シーンは、すごい迫力全員がワンフレーズずつ歌う…豪華でも、まったく変だと思わないあたり、私もだいぶガラコン慣れしてきたみたいですちなみに、今回、昼・夜とも、ルドルフは4人登場する。ルドルフの楽曲は3曲しかないので、残りの一人は贅沢にもコーラスだけ(我ら息絶えし者ども・全ての証言の終わり)の登場となる。昼の部は、えまおゆうがこの役割となっていた。ぶんちゃん、ごめんなさい1幕を通して、ルキーニ役は、湖月わたる。現役時代より、さらにオトコマエな気がするのは、私だけだろうかシシィ役は、まず白羽ゆり。大峯麻友との…

続きを読む

宍道湖と松江

祐飛さんの現役時代も全国ツアーをいろんな場所で観劇した。しかし、宝塚の全国ツアーは、現地で1日2公演なので、全国どこへ行っても観光する時間がない。今は、乗り打ち興行だと、夜1回公演が多いので、昼は観光に回すことができる。そんなわけで、祐飛さんが女優に転身してから、けっこう色々な土地を回っている。今回は、まず、新幹線で岡山まで行き、特急「やくも」に乗車しましたよ~旅のお供は、岡山名物栗おこわ弁当ですおいしかった~大満足でしたしかし、外は…雪が深い…この「やくも」で山陽の岡山から、山陰の松江まで、中国地方を横断するため、中国山地を越える必要がある。途中の「備中高梁」駅は、かの備中松山城の最寄り駅。前回、祐飛さんの「HEADS UP!」倉敷公演の際、ついでに訪れる城の候補に、この備中松山城も入っていた。結局、鬼ノ城を選んだのだが、実際に眺めてみると、備中松山城は、なかなか大変そう。タクシーで鬼ノ城に行ってよかったのかも…。しかし、日曜の大雪はいつ止むともわからない感じだったが、この日はもう、そんなに心配はいらない感じ。観光のため、早めの松江到着を見込んでいた私としては、ホッとして、車中の旅を楽しむことができた。松江の天気もまあまあホテルに荷物を預けると、今回の目的地である松江城へのルートを確認した。バスでも行けるが、徒歩でも20分ほどらしい。身軽だし…と、徒歩を選択した。松江駅から松江城に行くには、大橋川を渡る必要がある。何本か橋が架かっているのだが、せっかくなので、一番宍道湖寄りの“宍道湖大橋”をチョ…

続きを読む

宝塚歌劇星組バウホール公演「燃ゆる風」観劇

バウ・戦国ロマン「燃ゆる風―軍師・竹中半兵衛―」作・演出:鈴木圭作曲・編曲:吉田優子振付:若央りさ、桜木涼介殺陣:諸鍛冶裕太装置:稲生英介衣装:加藤真美照明:勝柴次朗音響:大坪正仁小道具:福井良安所作指導:花柳寿楽歌唱指導:ちあきしん映像:保坂裕之舞台進行:政村雄祐舞台美術製作:株式会社宝塚舞台録音演奏:宝塚ニューサウンズ衣装協力:時代物工房 一助朋月大河ドラマ「軍師・官兵衛」にあやかったのかな…と思われるタイトル。また、これは、個人的に思っていることなのだが、タイトルが『風』で終わる作品の半分くらいは意味もなく適当に“風”という字が当てられ、そういう作品に限って駄作である、というジンクスもあって、大変心配しつつの観劇だった。結果、「燃ゆる風」の意味はわからなかったが、そして、もしかしたら、駄作かもしれない…という気はしたが、出演者のハマり具合がハンパなくて救われた、と思う。なんか、わからないが、すごかった星組生が戦国武将そのものだった。中でも、特に96期生が、全員これまでのベストアクトだったんじゃないか…という出来だった。穿った見方かもしれないが、3年間の謹慎に近い状態を過ごした鈴木圭先生は、初舞台から印象最悪のレッテルを貼られた96期生に、特に温かい目を向けたのかな…と思った。(かなり邪推)物語は、竹中半兵衛重治の36年という短い人生にスポットを当てているが、前半は、秀吉に仕官するまでの物語から、朝倉攻めでの敗走まで、そして後半は、松寿丸の一件と三木城攻めという流れ。この歴史上の事実の上に、妻…

続きを読む

「幕末太陽傳」主な配役決定!

早霧せいな・咲妃みゆのサヨナラ公演、「幕末太陽傳」の制作発表が行われ、主な配役が発表されました。<主な配役>佐平次 …早霧 せいな おそめ …咲妃 みゆ 高杉晋作 …望海 風斗だいもん、高杉晋作なんだ…そういえば、5年前、音月桂・舞羽美海のサヨナラ公演「JIN-仁-」で、2番手の早霧せいなが、坂本龍馬を演じていたなぁ~と思い出す。雪組…3代連続、サヨナラ公演が日本ものなんだ…

続きを読む

関西の門松

東京では、門松ってだいたいこんな感じです。 こんな風に、せいぜい松竹梅とか松竹橙のシンプルなものが多いです。でも、関西はちょっと違うんですね。なんか、もしゃもしゃしてる… そして、葉牡丹が必ずといっていいほど、飾られていました。あと、梅じゃなくて南天を使うようです。こういうのにも、土地柄というのがあるんですね、お雑煮みたいに。こちらは、新阪急ホテルのお正月飾り。豪華かつ風情がありますね。

続きを読む

大雪

降りましたね。これは関ヶ原町付近。ここが、ザ・関ヶ原。やはり、関ヶ原~米原が、東海道で一番雪が深いという噂は正しかった…米原駅を通過した辺り。佐和山城跡も激しい降雪です。新幹線も徐行で大幅に遅れていました。

続きを読む

冬の花火

先日、冬の花火に遭遇しましたので、おすそわけです。空気が澄んでいる分、もしかしたら、夏より、綺麗に見えるのかもしれないですね。

続きを読む

2017年公演ラインアップ(星組)

まだ「THE SCARLET PIMPERNEL」の前の公演中だというのに…大劇場公演後の星組ラインアップが発表になりました。2017年 公演ラインアップ【梅田芸術劇場メインホール】 2017/01/132017年宝塚歌劇公演ラインアップにつきまして、【梅田芸術劇場メインホール】の上演作品が決定しましたのでお知らせいたします。星組公演主演・・・紅 ゆずる、綺咲 愛里梅田芸術劇場メインホール:2017年7月22日(土)~8月7日(月)?マサラ・ミュージカル『オーム・シャンティ・オーム -恋する輪廻-』 Red Chillies Entertainments Pvt Ltd./Asian Films Co.,Ltd.脚本・演出/小柳 奈穂子現在、東京の国際フォーラムホールCにて絶賛上演中の「オーム・シャンティ・オーム」が7月の梅芸に登場です。2番手が演じる悪役ムケーシュは役替り必定なので、その辺りも見どころになりそう一方、ムケーシュ役で、現在、新たな魅力を開花させている礼真琴は…2017年 公演ラインアップ【シアター・ドラマシティ、日本青年館】 2017/01/132017年宝塚歌劇公演ラインアップにつきまして、【シアター・ドラマシティ】【日本青年館】の上演作品が決定しましたのでお知らせいたします。星組公演主演・・・礼 真琴シアター・ドラマシティ:2017年7月15日(土)~7月23日(日)日本青年館:2017年7月31日(月)~8月6日(日)※当初発表の予定より、公演期間が変更となりました。ミュージ…

続きを読む

宝塚歌劇星組東京特別公演「オーム・シャンティ・オーム」観劇

マサラ・ミュージカル「オーム・シャンティ・オーム~恋する輪廻~」脚本・演出:小柳奈穂子作曲・編曲:青木朝子振付:御織ゆみ乃、AYAKO、KAZUMI-BOY殺陣:栗原直樹装置:二村周作衣装:有村淳照明:笠原俊幸音響:大坪正仁小道具:西川昌希インド舞踊指導:野火杏子歌唱指導:彩華千鶴映像:奥秀太郎演出助手:野口幸作舞台進行:宮脇学舞台美術製作:株式会社宝塚舞台録音演奏:宝塚ニューサウンズ新生星組のプレお披露目公演は、世界中で大ヒットしたインド映画を原作とした、名付けて“マサラ・ミュージカル”でした原作映画は未見なので、改変部分とかはまったくわからない。しかし、宝塚歌劇として、全然違和感なく、楽しむことができた。そういう意味で、マサラ・ミュージカルby小柳先生は成功だったと言っていいと思う。第1幕と第2幕の間に30年の歳月が流れ、第1幕で命を落としたトップコンビは、第2幕では別の役で登場する。一方、第1幕で若々しく登場したその他の主なメンバーは、第2幕では年を重ねて登場する。宝塚作品として、この辺は、斬新だな~と思う。主役が1幕で死んでしまうとか、サブタイトルが「恋する輪廻」だから、生まれ変わるのね…と思うものの、大胆すぎる。死なない2番手は、2幕でオジサンになっちゃうし…(だまっちは、デビュー作からしてそうだったよね…とかいう暗い過去は忘れるとして)そもそも、インドでは、古来、生命は輪廻転生すると考えられてきた。その輪廻の輪を断ち切ることを解脱と言い、釈迦は解脱を目指して出家したのだとか。それと、カ…

続きを読む

スタジオライフ「ファンの集い」

スタジオライフの公式ファンクラブ、「CLUB LIFE」が発足20周年を迎えたということで、成人式をお祝いするイベントが開催された。たしか10周年のイベントにも行ってるよな…私。ってことで、過去記事検索してみたら、ありました。こちらです。読みに行ったら…10年前と感想が変わってない…いや、さすがに、ウチのヒメとは書かないけど…及川さんが舞台に立っている…うれぴぃ…今は、芸能活動をお休みされている及川さんですが、相変わらずちっちゃくて可愛かったです「CLUB LIFE」発足時、既に劇団にいたメンバーへのインタビューは、機関誌第1号に記載されている本人コメントを晒し、その感想を聞くというもの。ほぼほぼ全員が嘘を書いていたそうです「ファン」という存在に対して、かっこつけちゃったんでしょうかねちなみに、この第1号機関誌を持っている…という年季の入ったファンも参加されていました。(私がFCに入ったのは、2006年なので、まだ半分の歴史しかありません…)第1号の機関誌は、及川さんが作ったそうです。ワープロで写真とかは、ここに載せてね、みたいな指定をしたりして、印刷屋さんに持ち込んでいたとか…歴史だな、もはや…ほかの回では、作品扮装などがあったりしたようですが、決算中なので、状況が見えず最後の回しか申し込めなかった…無念今年は、『エッグ・スタンド』からスタート。新しい一年も、素敵な作品を上演してくれますように。

続きを読む