掛川城
名古屋の帰りに掛川で途中下車、掛川城に行ってきました。東海道新幹線の掛川駅から徒歩10分。前回の小峰城同様、駅からの整備が完璧で、グーグルマップ様の出る幕はなかった。この天守は、再建(木造)のもの。もとの天守は、安政元年の地震で崩壊したとのこと。1994年に10億円の募金を集めて、戦後初めて「木造で再建」、掛川市のシンボルとなっているそうだ。天守と現存する二の丸御殿(重要文化財)の中は、写真OKこの太っ腹が好感度大ですこちらの写真は、二の丸御殿から天守を撮影したもの。本丸はなく、政庁としては二の丸御殿が使われていたらしい。二の丸御殿と天守の間は、ご覧の通りの高低差があり、見上げる感じがちょうどいい。三層四階の入母屋造り。初代の天守を築いた山内一豊が、後に築いた高知城をモデルに造られているのだとか。こじんまりとしてるけど、天守らしい風情はあって、気に入りました歩くと床がキコキコ鳴るし、階段の勾配は急。再建とはいえ、バリアフリーというよりは、忠実な再現を心掛けた感じ。昇るの、大変でした一方、二の丸御殿の方は、さすが重要文化財詳細は、「写真帳」の方にアップするつもりだが、重要文化財の中を自由に撮影できるのって、なかなかないので、撮りまくってしまったちなみに、本丸御殿が現存しているのは、川越城・高知城・あと佐賀城に一部のみ、二の丸御殿が残っているのが、二条城とこの掛川城のみなんだとか。天守なんか12も残っているのだから、御殿の方が貴重かも写真は、天守台から撮影した二の丸御殿の全景です。こちらの写真は、天守…