お見舞い

鳥取の地震、驚きました。被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。しばらくは余震も続くと思います。どうぞ、お気をつけて…“今日は何の日”【10月21日】大隈重信らが、東京専門学校(現・早稲田大学)を設立(1882=明治15年)。

続きを読む

「双頭の鷲」主な配役発表!

えーと、こういうのも、「主な配役」って言うのかな…宙組公演「双頭の鷲」の配役が発表されました。主な配役スタニスラス(無政府主義者の青年。亡き黒王に似ている)… 轟 悠 王妃(10年前、結婚式のパレードで夫を亡くし、喪に服している)… 実咲 凜音 エディット・ド・ベルク(王妃の朗読係。実は警視総監のスパイ) …美風 舞良 パパラッチ女A …綾瀬 あきな フェーン伯爵(警視総監)… 愛月 ひかる パパラッチ女B …愛白 もあ パパラッチ女C …結乃 かなり パパラッチ男A …風馬 翔 パパラッチ女D …桜音 れい パパラッチ男B …星月 梨旺 フェリックス・ド・ヴァルレンスタイン公爵(王妃の側近。エディットとは婚約破棄をした過去がある)… 桜木 みなと パパラッチ男C …七生 眞希 ストーリーテラー …和希 そら パパラッチ女E …瀬戸花 まり パパラッチ男D …秋奈 るい パパラッチ女F …花菱 りず パパラッチ女G …小春乃 さよ トニー(王妃の世話係) …穂稀 せり パパラッチ男E …希峰 かなた パパラッチ男F …若翔 りつ パパラッチ男G …澄風 なぎ ジャン・コクトーの戯曲なので、改変は難しいのかな。でも、そのまま上演すると登場人物(主な…ではなく)6人なんだけどな。ストーリーテラーとパパラッチで、話を入れ子構造にするつもりなのかな。以前、美輪明宏主演の「双頭の鷲」を観た感想は、こちらです。参考になさってください。“今日は何の日”【10月20日】富士…

続きを読む

おいしいものメモ(チーズフォンデュ・トースト)

女性週刊誌に載っていた料理(?)記事が美味しそうだったので、作ってみた。<材料>食パン(8枚切り) 2枚粉末コーンスープ 小さじ2牛乳 大さじ2とろけるスライスチーズ 2枚<作り方>食パン1枚は、耳から1センチほど内側にナイフを入れてくり抜き、抜いた内側を十字に切って4枚の正方形にするもう1枚の食パンに、内側がくり抜かれた耳の方を重ね、下側のパンの身を手で軽く押すコーンスープの粉末と牛乳を耐熱容器に入れて、電子レンジで10秒加熱する。さらに、とろけるチーズを千切って入れ、20秒レンジで加熱する加熱されたものをかき混ぜ、黒コショウを振る2に4を流し込み、4枚の小さいパンで蓋をして、トースターで焼き色がつくまで加熱カロリー高そうだけど…うんまい“今日は何の日”【10月19日】「日ソ共同宣言」調印(1956=昭和31年)。これにより日本とソ連の国交が回復。でも、北方領土については、いまだに未解決…ちなみに、ソ連って、わかりますかソビエト社会主義共和公連邦の略なんですケド…

続きを読む

2016-10-18

“今日は何の日”【10月18日】足利義昭が将軍宣下を受ける)1568=永禄11年)。(←旧暦。新暦では、11月7日となる。)室町幕府第15代将軍。兄・義輝が13代将軍の間は、仏門に入って「覚慶」と名乗っていたが、兄が松永久秀らに殺害されると、還俗し、信長と組んで上洛し、将軍へ名乗りをあげる。信長VS義昭は、いろいろなドラマでも人気の物語。宝塚の「NOBUNAGA」では、信長役のトップスター、龍真咲の同期スター、専科の沙央くらまが癖のある人物として義昭を好演していた。

続きを読む

コズエヲプロデュース。「kakoi-no-soto」観劇

コズエヲプロデュース。「kakoi-no-soto」作・演出:三浦佑介企画・制作:コズエヲプロデュース。原案:三浦梢音響・美術:石塚うたStudio Lifeの藤波くんが出ている「kakoi-no-soto」を観てきましたこの「コズエヲプロデュース。」は、女優の木野コズエが少女趣味的ダークメルヘン、“痛メルヘン”を上演するシリーズらしい。で、今回の「kakoi-no-soto」は、その第7弾。とはいえ、第2弾の再演作品のようだ。その第2弾の初演は2011年。あの年に、こんな真っ暗な芝居をよく上演できたな~と、思う。と同時に、世界の不幸を報告するお兄さん(タロウ)の姿は、なんとシュールに映ったことだろう…とも。主人公は、マユという名の少女(木野コズエ)。ドルクシュタイン病という病気を発症し、その日から、「身代り様」という名の神様になる。世界中の不幸を肩代わりして、身体中に傷が増えていく。やがて、傷は内臓にまで広がって死に至る病気だ。(架空の病気。でも、手足が木のようになる病気とか、全身の皮膚から爪が生える病気とかがあるので、こういう病気があっても不思議じゃない気がする。)兄のタロウ(藤波瞬平)は、マユをお堂に閉じ込め、彼女が救った世界の情報を毎夜語る。彼には妻がいて、マユがこんな風になる前に、普通に結婚した。しかし、今、妻・トワコ(袴塚眞実)は身代り様のための家政婦のような存在と化していた。お堂には猫(薬師寺尚子)がいて、マユの話し相手になっていた。ある日、そこに雨宿りの男・タナカ(小島明之)が現れ…

続きを読む

ラスカルのハロウィーンドーナツ

昨年の雪組公演「星逢一夜」の感想、その1をようやくアップしました。こちらです。今年もフロレスタさんで、ラスカルドーナツをやってくれています忙しくて、なかなか行けないのですが、私が購入したものをちょっとだけお披露目します。  これは、コウモリラスカルなんだそうです。 こちらは、コロコロラスカルのハロウィン版。可愛い“今日は何の日”【10月16日】昭和天皇・皇后が戦後初めて靖国神社に参拝(1952=昭和27年)。ちなみに、昭和天皇が、1975(=昭和50)年に参拝して以来、天皇による公式参拝は途絶えている。(いわゆるA級戦犯の合祀は、1978年に行われた。)

続きを読む

2016-10-15

スタジオライフの海外脚本シリーズ“The Other Life”、久々の上演でしたが、面白かったです。「BLOOD RELATIONS」の感想を、こちらにアップしました。 “今日は何の日”【10月15日】鳥羽院の北面武士、佐藤義清が23歳で出家(1140=保延6年)。(←旧暦。新暦では、11月26日となる。)誰だかわかんないですよね。実は、後の西行なんです。

続きを読む

ボブ・ディラン

ボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞したとか。ザ・ベスト・オブ・ボブ・ディランアーティスト: ボブ・ディラン出版社/メーカー: ソニー・ミュージックレコーズ発売日: 1997/08/06メディア: CD「神なのに、人間界の賞をもらってどうするんだ」と思ったのは、もちろん、先日、「アヒルと鴨のコインロッカー」を観劇していたから。アヒルと鴨のコインロッカー (創元推理文庫)作者: 伊坂 幸太郎出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2006/12/21メディア: 文庫ボブ・ディランの「風に吹かれて」を歌いながら、ゴミの分別をしていたばっかりに、物語に巻き込まれる主人公。そこで、ボブ・ディラン=神という話が繰り広げられる。数日前に、「学生街の喫茶店」(歌詞に中に「ボブ・ディラン」が出てくる)がラジオで流れていたり、なんとなく、ボブ・ディランという名前が身近ではあった、ここ最近。「アヒルと鴨…」では、ずーっと、ずーっと、「風に吹かれて」が流れ続けていたのに、「風に吹かれて」というタイトルがテレビなどにスーパーで出ると、どういうわけか、私の脳内では、はっぴいえんどの「風をあつめて」が再生されてしまうのは、なぜなんだろう…風街ろまんアーティスト: 出版社/メーカー: avex io発売日: 2002/09/11メディア: CD“今日は何の日”【10月14日】15代将軍・徳川慶喜が、明治天皇に政権返上を奏上し勅許される。いわゆる大政奉還(1867=慶応3年)。(←旧暦。新暦では、11月9日となる。)幕府開闢から…

続きを読む

雪組振り分け発表

現在上演中の、「私立探偵ケイレブ・ハント/Greatest HITS!」後の雪組振り分けが発表された。まずは、トップコンビが出演する中日劇場公演「星逢一夜/Greatest HITS!」の出演者。梨花 ますみ、舞咲 りん、奏乃 はると、早霧 せいな、早花 まこ、鳳翔 大、望海 風斗、沙月 愛奈、香綾 しずる、千風 カレン、透真 かずき、彩凪 翔、桃花 ひな、真那 春人、笙乃 茅桜、彩風 咲奈、煌羽 レオ、杏野 このみ、星乃 あんり、桜路 薫、天月 翼、白峰 ゆり、咲妃 みゆ、妃華 ゆきの、真地 佑果、蒼井 美樹、華蓮 エミリ、鳳華 はるな、星南 のぞみ、叶海 世奈、彩波 けいと、羽織 夕夏、希良々 うみ、ゆめ 真音、日和 春磨、美華 もなみ、朝澄 希、涼花 美雨、琥白 れいら、稀羽 りんとあ…英真さんは出ないんだ…吉宗役は誰が演じるのかな、奏乃さんかなぁそして、久々に上演「New Wave!―雪―」の出演者です。   愛 すみれ、月城 かなと、永久輝 せあ、叶 ゆうり、諏訪 さき、陽向 春輝、野々花 ひまり、彩 みちる、星加 梨杏、眞ノ宮 るい、桜庭 舞、汐聖 風美、縣 千、琴羽 りり、優美 せりな、望月 篤乃、麻斗 海伶、彩海 せら、有栖 妃華、潤 花一応、月城&永久輝を「主な出演者」としているが、実際幕が開くまでわからないのが、「NW」。ここで一気に縣あたりをセンターの一人に持ってくるかもしれない。そして、もうひとつ、雪組生が出演する公演があった。 沙央くらまディナーショー『KURAMA』 (…

続きを読む

2016-10-12

“今日は何の日”【10月12日】サントリーホールが開館(1986=昭和61年)。開館してしばらくは、あの周辺に、なんにもなかったなぁ~

続きを読む