花組トップ娘役と組替え

花組 トップ娘役について2016/09/30この度、花組 次期トップ娘役に仙名 彩世が決定しましたので、お知らせいたします。なお、新トップ娘役としてのお披露目公演は、2017年3月18日に初日を迎える花組全国ツアー公演(『仮面のロマネスク』『EXCITER!!2017』)となります。正直、この発表には、とても驚いた。実は、1日前くらいからネット上に情報が漏れ始めていたのだが、あちこち忙しくてチェックしていなかった。この時期に決まった相手役ということは、みりおくんの希望通りなのでしょう。新人公演では、一度もヒロインに遇されたことはなかったが、DC公演のWヒロインや、「リンカーン」の妻役など、近年、活躍が目覚ましかった。ゆきちゃん、おめでとうよいトップコンビになってください組替えについて 2016/09/30このたび、下記の通り組替えが決定いたしましたので、お知らせいたします。月組朝美 絢・・・2017年5月31日付で雪組へ組替え※異動後に最初に出演する公演は未定です。  雪組月城 かなと・・・2017年2月20日付で月組へ組替え※異動後に最初に出演する公演は未定です。 有沙 瞳・・・2016年12月26日付で星組へ組替え※2017年3月10日からの星組宝塚大劇場公演『THE SCARLET PIMPERNEL(スカーレット ピンパーネル)』から星組生として出演いたします。星組真彩 希帆・・・2017年1月24日付で雪組へ組替え※2017年4月21日からの雪組宝塚大劇場公演『幕末太陽傳(ばくまつたい…

続きを読む

中日劇場終了のお知らせ

中日新聞社が28日、名古屋・栄の中日劇場(1420席)の営業を2018年3月末で終え、閉館すると発表したそうです中日ビルを2019年3月末で閉鎖して取り壊し、新しいビルを建設するため。でも、この新しいビルには、劇場ではなく、多目的ホール(コンサート・シンポジウムなど)を設営するとのこと。宝塚歌劇の上演は、無理かな…中日劇場は1966(昭和41)年にオープン。ミュージカルや大物演歌歌手による座長公演などの年間約40公演30万人が入場してきたが、経営は開業以来ほぼ赤字続きだったんだとか。今年で開業50年。ビルとしては、取り壊しの時期だったことはわかるものの…名古屋行きは、ここ10年ほど年間行事だったから、ほんとうにつらい…名古屋で宝塚、絶対、必要だと思う。なんとかして~“今日は何の日”【9月29日】田中角栄首相、周恩来首相が「日中共同声明」に調印、中国との国交が回復した(1972=昭和47年)。これに伴い、日本は中華民国(=台湾)との国交を断絶したんですが、そこは、それ、日本と台湾の絆はこんにちまで、ちゃんとつながっています。宝塚も、中国本土、台湾、両方で公演を行っていますし。

続きを読む

蘭寿さん、おめでとうございます♪

元花組トップスターで女優の蘭寿とむさんが、自身のブログで結婚を発表されましたおめでとうございます退団から2年、女優として、帝劇のセンターに立ち、見事にミュージカルスターとしての地位を確立、その上で、さらに、女の幸せもゲットしてしまうのだから、素晴らしすぎます、蘭寿さんですが、このブログは、それだけでは終わりませんトップスターの結婚について、かる~く調べてみました結婚・離婚というのは、プライベートなことなので、芸能人といえども、絶対に報告しなきゃならん、という義務はございません。あと、退団後十数年経過してからご結婚されたりすると報道が十分じゃなかったり、私がチェックしてなかったりするかもしれないので、あくまでも印象ベースで。トップスター経験者で、現在結婚されている方、花組トップの方がダントツで多い印象(トップ娘役の方は、星組が多い)少ないのは、月と雪でしょうか。宙組は、初代から三代目までご結婚されているのですが…四代目が独自の道を行っているので、この先どうなるか…あと、期別にも見てみました。トップになる、というだけでも、各期5人(トップ娘役含め)いれば大豊作なのだが、その中で、結婚もしている、となると、どんなに多くても各期3名。78期は、もう3人結婚しているから、これ以上はどうでしょうかね…と、いつのまにか、違う人の話になっているので、これにてお開きとさせていただきます。“今日は何の日”【9月28日】笠置山の戦い。後醍醐天皇が幕府軍に敗れる(1331=元弘元=元徳3年)。(←旧暦。新暦では、10月3…

続きを読む

花組集合日

花組 退団者のお知らせ 2016/09/27下記の生徒の退団発表がありましたのでお知らせいたします。花組冴華 りおな花乃 まりあ -すでに発表済-桜花 りな2017年2月5日(花組 東京宝塚劇場公演千秋楽)付で退団3人の退団者が発表されました。第二の人生も幸せでありますように。そして、夜になってから、配役も発表されました。主な配役ギィ【第一王女タルハーミネの奴隷】… 明日海 りお タルハーミネ【イスファン国の第一王女】… 花乃 まりあ ジャー【イスファン国の奴隷】… 芹香 斗亜 奴隷 ピピ …英真 なおき 教師 ナルギス …高翔 みず希 賊の女 ラクメ …花野 じゅりあ 大臣 マヌーチェフル …夕霧 らい 女官長 メグナ …芽吹 幸奈 女官 ウルミラ …梅咲 衣舞 奴隷 プリ— …瀬戸 かずや 求婚者 ソナイル …冴月 瑠那 後宮の女 シパーシャ …白姫 あかり 奴隷 ルババ …鞠花 ゆめ 求婚者 ゴラーズ …天真 みちる 王 ジャハンギール …鳳月 杏 後宮の女 ナージャ …菜那 くらら 第二王女 ビルマーヤ …桜咲 彩花 兵士 グルターズ …航琉 ひびき 女官 ミルザ …美花 梨乃 賊の男 ミトゥン …舞月 なぎさ 王妃 アムダリヤ …仙名 彩世 賊の男 サルム …和海 しょう 後宮の女 カリシュマ …華雅 りりか 兵士 ムムターズ …羽立 光来 女官 ニキヤ …新菜 かほ 賊の男 イード …冴華 りおな 女官 サハナ …紗愛 せいら 賊の…

続きを読む

星組バウ公演 主な配役決定!

来年1月に上演されるバウホール公演「燃ゆる風―軍師・竹中半兵衛―」の主な配役が発表されました。主な配役竹中半兵衛 …七海 ひろき いね …真彩 希帆 相手役は、真彩希帆ちゃんですね美男美女で楽しみ鈴木先生、どうぞ宜しくお願いします“今日は何の日”【9月26日】東芝が日本語ワードプロセッサ「JW-10」を630万円で発売(1978=昭和53年)。ワードプロセッサと言っても、今の方はご存じないですよね。マイクロソフトのソフトでいえば、「ワード」の機能だけをもった機械です。そもそも欧米には大昔から「タイプライター」というものがありましたよね。日本にも日本語タイプライターというのがあったのですが、なにしろ日本には「漢字」があるので、とても高価で、一般人が操作できるシロモノではなかった。「変換」キーを押下することにより、ひらがなを漢字に変換でき、誰でも操作できるワープロは、まさに待ちに待った日本人のための本当のタイプライターでした。父の仕事の関係で、富士通のワードプロセッサオアシスが我が家に来たのはいつだったかな…たぶん昭和の終わりだったと思う。もう、神降臨かと思いましたよ、あの時は。まさか、こんなに一瞬で駆逐されるものだとは…(当時も「ワード」とか「一太郎」というPC用のソフトはあったのですが、変換機能がワープロの比ではありませんでした。)

続きを読む

2016-09-25

“今日は何の日”【9月25日】巨人の沢村栄治投手が、日本プロ野球史上初のノーヒットノーラン(無安打無得点試合)を達成(1936=昭和11年)。ちなみに1936年は、今に繋がる公式リーグが出来た年、なのだそうです。

続きを読む

「シン・ゴジラ」

ようやく、見てきました おお、この辺とか、「品川さん」にやられたとこだよね と、ついこの間、散策した場所を思い出した。 従来の「ゴジラ」とは全然違う、全編CGで作られたというゴジラがすごくて、発声可能劇場ではなかったが、時々声が漏れてしまった。 特に、「蒲田くん」の気持ち悪さがハンパない。 ゴジラと戦う人間たち。オールスターキャストがすごい。 小林隆が自衛隊の偉い人で、片桐且元とは全然違ってて、おおーっとなる。 防衛大臣は女性で、余貴美子が演じていたが、かっこよかった。リーダーになる人、というのは、決断できる人なんだな。そして、その決断に自分のすべてを賭けて逃げない人なんだな、と思った。 でも、最後に世界を救うのは、無欲な人かもしれない、とも思う。 それにしても、現代のヤシオリ作戦はすごかった。 ああいうの、男の子の夢っぽいなーと思った。うわー、すげー…と、やはりここでも口に出てました。 ただ、公開直後、どうしてタイムラインがネタバレ厳禁になったのか、どこがネタバレ不可だったのかは、ちょっとわからなかった。 これ、バレても面白いだろう、と思う。そして、それこそ、本当に面白い映画なんじゃないかな。“今日は何の日”【9月24日】全国主要駅に「みどりの窓口」が設置される(1965=昭和40年)。みどりの窓口も50年の歴史があるんですね。

続きを読む

カレンダー掲載月発表

2017年の宝塚カレンダー掲載月が発表された。2016/09/21 2017年版『宝塚カレンダー』の発売について(追) ※各詳細を追加いたしました。 以下、掲載月が追加発表されたカレンダーのみ、記載していきます。カレンダーごとに感想がある場合は、該当カレンダーの下に記載します。(by夜野)宝塚スターカレンダー 10月21日(金)発売 B2判/13枚(表紙とも) 1,500円(税込)表紙 美弥るりか、綺咲愛里   1月 早霧せいな   2月 花乃まりあ、咲妃みゆ   3月 珠城りょう   4月 実咲凜音   5月 紅ゆずる   6月 真風涼帆   7月 明日海りお   8月 愛希れいか   9月 朝夏まなと   10月 芹香斗亜   11月 轟悠   12月 望海風斗宝塚卓上カレンダー10月21日(金)発売 A5判/13枚(表紙とも、両面仕様) 850円(税込)表紙 コラボレーション1 月 礼真琴2 月 月城かなと3 月 十碧れいや・麻央侑希・瀬央ゆりあ・紫藤りゅう4 月 愛月ひかる5 月 彩凪翔 6 月 水美舞斗・優波慧・真那春人・永久輝せあ7 月 柚香光8 月 桜木みなと9 月 鳳月杏10月 凛城きら・蒼羽りく・和希そら・瑠風輝11月 彩風咲奈12月 朝美絢・暁千星これまで、グループ写真は、組ごとに撮影されていた。今回は、花組と雪組がワンセットになり、一人写りの枠を増やした。この結果、バウホール単独主演者は全員一人写りとなった。掲載メンバー2名の組が3組、この中で、他組と合同にされなかった月組は…

続きを読む

宝塚歌劇花組全国ツアー公演「仮面のロマネスク」観劇

ミュージカル「仮面のロマネスク」―ラクロ原作『危険な関係』よりー脚本:柴田侑宏演出:中村暁作曲・編曲:寺田瀧雄作曲・編曲・録音音楽指揮:吉田優子振付:名倉加代子装置:大橋泰弘衣装:任田幾英照明:湯田史人音響:切江勝小道具:三好佑磨歌唱指導:飯田純子演出助手:竹田悠一郎装置補:稲生英介衣装補:加藤真美舞台進行:荒川陽平2012年2月の中日劇場公演「仮面のロマネスク」は、その年の7月に退団した大空祐飛・野々すみ花・藤咲えりがメインの役どころを演じた作品なので、とても思い入れがある。その時に上演されたショー「Apasionado!!2」も、今年「Apasionado!!3」として全国ツアー演目になった。そういう年回りなのかな。懐かしく、そして、時は流れる…と実感する日々。さて、4年前は、植田景子先生が演出した本作、今回は、中村暁先生が演出を行った。演出の違いか、出演者の学年が全体的に若返っているのか、だいぶ趣の違う公演となった。ちょっと配役のおさらいをしてみましょうか。当時の学年も記載しておきます。中日は2月公演なので、たとえば研21で退団した祐飛さんは、研20で表記します。(Over研20については、今回は(―)表記にさせていただきますね。)主な配役 今回出演者 2012宙組 ヴァルモン 明日海 りお(14) 大空 祐飛(20) メルトゥイユ夫人  花乃 まりあ(7) 野々 すみ花(7) *~*~* ローズモンド夫人 (ヴァルモンの伯母)五峰 亜季(―) 美穂 圭子(―) 法院長(トゥールベル氏) 高…

続きを読む

「子どもたちは未来のように笑う」観劇

「子どもたちは未来のように笑う」作・演出:宮沢章夫(遊園地再生事業団)音楽:杉本佳一舞台美術:濱崎賢二照明:富山貴之照明オペ:山岡茉友子音響:泉田雄太衣裳:正金彩衣裳アシスタント:井上茉南舞台監督:中西隆雄、吉成生子宣伝美術:相馬称絵:はっとりさちえ演出助手:山本健介制作:赤刎千久子、有上麻衣協力:文化服装学院スタイリストコース芸術総監督:平田オリザ技術協力:鈴木健介(アゴラ企画)制作協力:木元太郎(アゴラ企画)企画制作:遊園地再生事業団/(有)アゴラ企画・こまばアゴラ劇場主催:(有)アゴラ企画・こまばアゴラ劇場劇作家・演出家にして、サブカルチャー界の伝道師、宮沢章夫氏の新作。朗読のワークショップから始まって、舞台化された。宮沢氏のことは、とあるワークショップ(?)を受けて突如気になり、ずっと舞台を観たかったのだが、なかなかチャンスがなくて。脚本だけを手掛けた「ひょっこりひょうたん島」は、WOWOWの舞台中継を見たのだが、宮沢の脚本(山本健介との共同脚本)と、串田和美の演出が、私には噛み合っているように思えず、やはり、宮沢脚本・演出の舞台を観たいと熱望していた。で、大満足まず、舞台セットがすごい。八角形の鳥かごの中で、芝居が進行する。これは、結界なのか、夢殿なのか。網部分は、役者の顔に当たる部分は、網目が特大になっていて、それ以外のところも、大きめなので、視界が遮られることはない。むしろ、八角形を形成している柱の方がネックかな。まず、ひとりの男(上村聡)が踊るようにしてセットの中に入ってくる。その…

続きを読む