宝塚星組バウホール公演「にぎたつの海に月出づ」観劇
宝塚星組バウホール公演幻想秘抄「にぎたつの海に月出づ」
作・演出:平松結有作曲・編曲:太田健、小澤時史振付:若央りさ、花柳寿楽、平澤智殺陣:清家一斗装置:木戸真梨乃衣装:加藤真美照明:笠原俊幸音響:秀島正一小道具:山中悠生歌唱指導:堂ノ脇恭子雅楽指導:山口創一郎演出助手:谷垣開、小池隆太振付助手:鈴懸三由岐、花柳楽ひなみ衣装助手:渡邉佳菜照明助手:三輪弓子音響助手:澁谷博舞台進行:荒川陽平舞台美術製作:株式会社宝塚舞台録音演奏:宝塚ニューサウンズ稽古場音響:岡本和子制作:熊澤伸人制作補:福島功二、塚本佑紀制作・著作:宝塚歌劇団主催:阪急電鉄株式会社
<キャスト>智積…極美慎寶皇女…詩ちづる観勒僧正…悠真倫茅渟王…美稀千種蘇我蝦夷…輝咲玲央吉備姫王…七星美妃法堤郎女…二條華覚従…碧海さりお高向王…颯香凜推古天皇…瑠璃花夏扶余豊璋…御剣海田村皇子…稀惺かずと蘇我入鹿…大希颯
にぎたつというのは、万葉集の額田王が詠んだ「熟田津に 船乗りせむと月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな」に出てくる現在の愛媛県松山市付近の港。以前、「湯築城」に行った時の記事にこの歌のことを書きました。(にぎたつの道)滅亡した百済の支援のため、朝鮮半島に出兵することを決めた老齢の斉明天皇。(←天皇という呼び方は、まだこの時代されていないけれど…)当時は、大きな戦争の際には、天皇自ら戦いに赴くものとされていて(最前線で戦うわけではない)、そのため、斉明天皇も、道後温泉で英気を養ったうえで、熟田津から出航したけれど、その後、現…